「蝶」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「蝶」の家紋の解説: 「蝶」の家紋図

# 「蝶紋」は奈良時代からみられる。「蝶」は幼虫からサナギに変態し、やがて華麗に飛び立つ様が不死再生をイメージさせ、家紋としても不死を願う吉祥的な意味で使われた。幕臣では300余家が用いた。東海地方の特に三重県に多い。【出典

# 揚羽蝶(あげはちょう): 蝶紋は、羽を上げた揚羽蝶と羽を伏せた臥せ蝶とに区分される。揚羽蝶紋は左向きで、模様のある羽をあげて、先端を丸めた触角を二本描く。この紋は揚羽蝶紋の基本的な紋形で、シルエットを変えずに様々にアレンジされる。【出典

# 蝶紋【出典
・ 蝶は不死再生や子孫繁栄を表現する動物で、その文様は貴族・武家ともに愛されて、甲冑などにも描かれた。平氏一族が家紋として使用したことで諸国に広がり、江戸時代には300余家にもなる幕臣の家紋となった。伊勢平氏の本拠地である三重県に多く見られ、中部地方や東海地方に見られる。
・ 揚羽蝶紋、浮線蝶紋、伊豆蝶紋、対い鎧蝶紋、対い蝶紋、建部蝶紋、池田三つ蝶紋、池田備前蝶紋、対い揚羽蝶紋、蝶車紋。

# 蝶紋(ちょうもん): 倉橋家松平家大島家逸見家馬場家池田家土方家中川家青木家などに見られる。【出典

# 織田信長は、織田家の家紋の「木瓜紋」、足利義昭から賜った「桐紋」に加えて、「揚羽蝶紋」を使用した。揚羽蝶紋は平氏の代表家紋で、天下を意識した信長は当時存在した源平交代思想から、足利源氏に対して桓武平氏末裔を称し、揚羽蝶紋を使用することで、内外にその意志を示した。【出典

# 織田信長の蝶紋は、乳兄弟であった池田恒興に譲られた。【出典

# 蝶紋: 動物紋において、鶴紋とともに家紋の格調を高める雅な図柄。平家の独占紋のように思われているがそうでもなく、源頼朝も鎧に使用したり、藤原氏などにも多く見られる。【出典


# 蝶紋: 優雅さにより平家が愛用した: 坂本家田村家

家紋の図柄

統計表示