「薄」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 薄紋(すすきもん)

# 薄紋(すすきもん)【出典

・ ススキはとも書き、秋の枯れ野で風に靡く穂の風雅な美しさから尾花とも呼ばれる。秋の七草として親しまれ、安土桃山時代頃に絵画や文様としても好まれた。家紋としては、江戸時代以前の史料では見られないが、仙台藩の伊達家の地縁のある周辺に散見される。

・ 仙台藩の伊達家が「雪輪に薄紋」を替紋の一つとして使用されたが、主に女紋として使用された。「寛政譜」では、江戸時代の幕臣の吉良家庶流西尾家が「尾花紋」を、武蔵国発祥の西沢氏では「庵に穂薄紋」を使用した。この二氏の薄紋は稲紋から変化した。他に、飛鳥井氏、阿久沢氏、榎本氏、大河原氏、大立目氏、木村氏工藤氏、薄田氏、滝沢氏中村氏林氏、湯本氏などの諸家で使用された。

・ 宮城県、愛知県、埼玉県、東京都、神奈川県などに多く見られる。

# 芒紋(すすきもん): 秋の七草として知られる芒は、穂の美しさや風情から文様として使用された。しかし、家紋として使用されたのは比較的最近と言われる。【出典

# 薄紋(すすきもん): 葛と並んで薄は秋の七草の一つ。月見に欠かせない。薄紋は穂の美しさから尾花紋、穂薄紋ともいう。秋草紋様の代表格。蒔絵の紋様などには秋草紋様が多く描かれ、ことに女性の生活用具に目立つ。その中で、薄には必ず露があしらわれて、薄の紋様を引き立たせる。伊達家西尾家西沢家などに見られる。【出典

 
薄丸輪紋   薄丸輪紋
三つ追い芒紋  三つ追い芒紋: 三つ追い薄紋(みつおいすすきもん): 三本の薄を、前後を追いかけるように丸く描いた紋様。【出典
抱き芒紋  抱き芒紋: 抱き薄紋(だきすすきもん): 二本の薄を、左右から抱き合わせるように描いた紋様。【出典】 抱きの意味
芒の丸紋  芒の丸紋: 薄の丸紋(すすきのまるもん): 一本の薄で円を描き、内になびく穂を描いた紋様。【出典
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示