「萩」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「萩」の家紋の解説

# 萩紋(はぎもん): マメ科の多年生草木。秋の七草。早くから親しまれ、万葉集などにも独特の風情を讃える歌がある。衣装の文様などから家紋に移行したという。【出典

# 萩紋(はぎもん): 萩は、万葉集で一番多く詠まれている植物。杉原家吉川家、富津家、萩原家などに見られる。【出典

# 萩紋(おぎもん)・葦紋(あしもん): これらは、ともに水辺に自生する植物。清楚で、また風雅な趣から家紋になった。萩野氏は名字にちなんで、萩の紋を使用した。紋形は「萩丸」の一つだけ。葦の原は「悪原(あしはら)」に通じ、縁起が悪いとして、「吉原」と言い換えた。葦の家紋も、この言い換えによる縁起の良さから生まれた。風に折れそうで折れない強さが好まれた。「萩」は萩野家、「葦」は石川家、日下家、新見家飯塚家などに見られる。【出典

■ 萩紋(はぎもん)

 萩紋
抱き萩紋  抱き萩紋(だきはぎもん): 二本の萩を左右から抱くように描いた紋様。豊臣秀吉の正室の、禰々の生家である杉原家の家紋。【出典】 抱きの意味
抱き割り萩紋   抱き割り萩紋 抱きの意味
   

■ 束ね萩紋

束ね萩紋  束ね萩紋(たばねはぎもん): 七本の萩を束ねて立たせて描いた紋様。【出典

■ 萩の丸紋

# 藤原氏流萩野家の代表家紋出典

# 萩の枝丸紋(はぎのえだまるもん): 束ねた三本の萩で、前後を追うように円に描いた紋様。【出典

萩の丸紋  萩の丸紋 ※丸紋の意味

■ その他の萩紋

# 対い萩紋(むかいはぎもん): 二本の萩を左右から向かい合わせて丸く描いた紋様。【出典

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示