「観世」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 観世(かんぜ)

【2021/09/24:改編】

# 東京都の観世(かんぜ)家: 能楽の名家。南北朝時代に大和猿楽座を創設した観阿弥を祖とする。長谷観世音を信仰したことから観世氏を称した。観阿弥は子の世阿弥とともに足利義満の庇護を受け、能を芸術の域にまで高めた。世阿弥の跡は長男の元雅が継いだが、将軍足利義教が世阿弥の甥にあたる音阿弥を寵愛して三代目とし、元雅は「隅田川」「弱法師(よろぼし)」などの名作を残しながら不遇の晩年を送った。桃山時代には豊臣秀吉は今春流を用いたため、元忠(宗節)は徳川家康を頼り、江戸時代には能楽師の筆頭の地位を得た。【出典】 

# 能楽の名家。南北朝時代に大和猿楽座を創設した観阿弥を祖とする。長谷観世音を信仰したことから観世を名字とした。観阿弥は子の世阿弥とともに足利義満の庇護をうけ、能を芸術の域まで高めた。世阿弥のあとは長男の観世元雅が継いだが、将軍の足利義教が世阿弥の甥にあたる音阿弥を寵愛して三代目として、元雅は「隅田川」「弱法師」などの名作を残しながら不遇の晩年を送った。桃山時代には豊臣秀吉は金春流を用いたため、元忠(宗節)は徳川家康を頼り、江戸時代には能楽師の筆頭の地位を得た。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示