「藤」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「藤」の家紋の解説: 「藤」の家紋図 

# 藤紋(ふじもん): 藤は、古くから日本人に親しまれてきた植物で、「万葉集」でも二十六首が詠まれている。藤原時代より、宮中では藤花鑑賞の宴が多く行われてきた。そして、公家装束を飾る有職文様として用いられてきた。藤の花藤原氏ゆかりの植物だが、藤原氏はそれほど藤紋を用いてはいない。江戸時代の公家の名鑑の「雲上明覧(うんじょうめいらん)」に載る藤原氏系の97家のうち、藤紋を用いたのはわずか7家であった。武家では、大名、幕臣を合わせて171家が用いた。公家の藤原氏から系図上遠く離れた末流が用いることが多く、名字に「藤」の字を含む家に目立つ。【出典

# 藤紋【出典
・ 古来より、一部の藤原氏が家紋として使用し、武家や庶民の家紋にも使用されるようになってきた。江戸時代には約160家の幕臣の家紋として見られる。藤の葉を左右から伸ばして円を描く「藤丸」や、十字形の「八つ藤」が多く、他にも文様のバリエーションは多い。
・ 太古からって、家紋の始まりは平安時代の公家の牛車では?
・ 下がり藤、上がり藤、下がりばら藤、丸に違い藤の花、花藤車、三つ藤巴、九条藤、三つばら藤、東六条角六つ藤、八つ藤。

# 藤紋(ふじもん): 藤紋は、江戸時代に大名や旗本などで170家で使用された。九条家二条家醍醐家鈴木家黒田家大久保家内藤家加藤家斎藤家佐藤家後藤家藤井家藤沢家中村家竹田家などに見られる。【出典

# 藤紋: 斎藤・武藤・佐藤・加藤というように、名字に藤のつく家で多く使用された。藤原一門の紋だが、本流では牡丹紋を使用する。藤紋を使用する公家は多く、九条家や裏辻家、富小路家など七家。本願寺の寺紋は東も西もこれを使用する。【出典


# 藤原氏系の代表家紋。

# 藤紋 : 藤原氏の総氏神は大和国の春日大社。神紋は「下がり藤紋」。

# 藤の紋
・ 藤の紋は日本で一番多いと思われている。
・ 下がり藤: 一条家二条家九条家醍醐家、水口藩のの加藤家内藤家
・ 安藤家: 下がり藤に安の字。
・ 大久保家: 上がり藤に大の字。
・ 新庄家: 左三つ藤巴紋
・ 遠山家: 遠山藤。
【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】

# 藤紋の数は約160。【漢字の民俗誌 丹羽基二 大修館書店】

# 藤紋: 遠藤家坂本家田村家長谷川家山本家

・ 藤紋の種類は多いが、「下がり藤紋」が最高とされる。藤紋は、藤原氏系統だけではなく、他家でもあやかって使用した。出典

家紋の図柄

統計表示