「函館」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 北海道の地名の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 函館(はこだて): 北海道函館市

・ 函館の古名は宇須岸(うすけし)といい、臼岸とも書いた。宇須岸は湾の端を意味するアイヌ語のウショロケシ、あるいは海潮を受ける飛島の意味のウショムケモシリに由来するという。函館の地名は、享徳3年に松前藩の祖武田信広とともに蝦夷地に渡ったといわれる河野加賀守政通が建てた館が箱の形にみえたので箱館となったとする説、アイヌ語のハクチャシ(小さな館)からきたとする説、河野政通が文安2年に館を築いたとき、土中から筐筥(かごと箱)が出たので地名としたとする説など諸説がある。【出典

・ 北海道に日本人(倭人)が住んだのは、1454年に河野政通が函館に住んだのが始まり。その時の館が箱形だったので箱館となり後に函館に転字した。

・ 函館の古名は宇須岸(うすけし)と言い、「臼岸」とも書いた。「うすけし」はアイヌ語で「湾の端」を意味する「ウショロケシ」に由来すると言われる。
函館は箱館に由来し、館の形が箱に似ていたのに由来するなど多説あるようだ。

・ 河野政通は伊予の河野氏の出。

・ 現在の函館のあたりをアイヌでは「ウス・ケシ」とよんでいた。「ウス・ケシ(臼岸)」とは「湾の端」を意味する。享徳3年(1454年)に河野政通がこの地に移り住んで館を構えた。この館が四角い形をしていたので「箱館」とよんだ。明治2年に二代目の開拓使長官の東久世が「箱」は「棺(ひつぎ)」を連想させるとして、中国の古典に出てくる函谷関から「函館」に改めた。

・ 「函館」は「箱館」と書いたが、これは台形の「函館山」に由来し、「台形」を表すもののようだ。同様な例には、滋賀県高島市の箱館山がある。

# 近世の村名の「箱館村」に由来する。「タテ」は「館」で「やかた」。「ハコ」はよくわからない。【出典

# 函館駅(はこだてえき): JR北海道・函館本線。北海道函館市若松町。アイヌ語にあてて臼岸と書いた時代もある。ウス・ケシは「湾の下手、端」の意味。また享徳3年(1454年)に渡道した河野政道が函館山麓に築いた居城がハク・チャシ(小さい館)と呼ばれていたのを、ハコタテと音訳、意訳したという説がある。【出典

# 1854年にアメリカから来日したペリーは箱館を訪れた。その記録によると「はこだで」「はこだでぃ」と聞こえたようだ。【「県民性」がわかる!おもしろ歴史雑学 日本全国「お国柄」の謎と不思議 (知的生きかた文庫)】

# 函館市の人名由来の地名
・ 榎本町: 北海道函館市榎本町。榎本武揚に由来する。
・ 梁川町: 北海道函館市梁川町。榎本武揚の雅号に由来する。
・ 中島町: 北海道函館市中島町。榎本武揚とともに戦った神奈川県浦賀奉行の中島三郎助に由来する。
・ 浅野町: 北海道函館市浅野町。明治の実業家の浅野総一郎に由来する。
 他にも函館には人名由来の地名が多い

# 立待岬: アイヌ語のヨコ(獲物が出て来るのを待ち構える)+ウシイ(場所)を意訳して、漢字をあてた。【地名を巡る北海道 HOPPAライブラリー】

# 亀田: 函館市亀田。このあたりは窪地でアイヌ人は、シコツ(大きな窪地)と呼んだ。しかし、「シコツ」は「死骨」にも通じ、縁起をかついで、亀田とした。【地名を巡る北海道 HOPPAライブラリー】

# 志海苔(しのり): 北海道函館市志海苔町。アイヌ語のシノ(本当の)+ル(道)が転訛した。【地名を巡る北海道 HOPPAライブラリー】

# 椴法華(とどほっけ): 北海道函館市
・ 由来は諸説有るが、亀田半島の先端に位置することから、アイヌ語の「トゥポケ(岬のかげ)」からきたという説が有力。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】

統計表示