「鈴」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鈴紋(すずもん)

# 鈴は古代より神事に使用された楽器である。古代の中国では銅鈴(どうれい)の一部は銅鐸(どうたく)へと変化してゆき、その神秘的な音色から日本では祭祀に使用された。黄金色に実った稲穂を振るとチリチリ音がするが、神楽鈴は、その稲穂の音を模したものと言われる。神社では礼拝前に鳴らす鈴も神楽鈴に由来し、すがすがしい音色は場を清めて神を招来する。稲紋を多用する熊野神社の神官、穂積姓の鈴木氏に使用され、亀井氏穂積氏木村氏、岩本氏などの他に、鈴木、鈴村、鈴井など「鈴」にちなんだ名字の家に多い。愛知県から宮城県に至る太平洋側に多く見られる。【出典

# 鈴紋(すずもん)・瓶子紋(へいじもん): 鈴は、中国から伝来したもの。「鈴が音の駅家・・・・」と「万葉集」に歌われたように、古代交通の主役、馬に付けられた。神楽など神事にも欠かせない。瓶子は神に捧げる酒を入れた徳利形の壺。信仰と併せ、形の美しさから家紋になった。鈴は鈴木家、瓶子は塙家、紅林家、宇佐美家、安食家などに見られる。【出典

# 榎本家鈴木家岩本家亀井家などに見られる。

# 丸に二つ鈴紋(まるにふたつすずもん): 神社の本殿の前に吊す本坪鈴を二つ斜めに重ね、丸で囲った紋様。清浄な音色は邪気を祓い、神を呼び出す。この紋は、鈴紋の中では一つ鈴紋と並んで多く見られ、日本で二番目に多い鈴木氏に多く見られるため、各地に見られる。【出典

# 鈴紋: 鈴は鳴らすことによって神霊を呼ぶもので、スズという言葉も清い・聖なるといった意味があって使用された。紀州熊野の神官鈴木家の代表紋であり、全国に鈴木家に見られる。【出典

 
一つ鈴紋  一つ鈴紋
二つ鈴紋  二つ鈴紋
三つ鈴紋  三つ鈴紋
紐付き三つ鈴紋  紐付き三つ鈴紋
八つ鈴紋  八つ鈴紋(やつすずもん): 一つの鈴を下から見た姿で中心に置き、その周囲に七つの鈴を頭を合わせて寄せた紋様。【出典
丸に三つ盛り鈴紋  丸に三つ盛り鈴紋 ※三つ盛りの意味
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示