「石」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 石紋(いしもん) → 石畳紋
# 石紋(いしもん): 一般に「石」と言われる文様、家紋は自然の丸石ではなく石畳の形状を意味する。並べ方にはいくつかのパターンがあり、連続して配置されたものを特に「霰(あられ)」と呼んだ。神社に石畳を使うことが多く、神職の家系に多く見られる。三つ石紋(土屋家・相模国)、四つ石紋(梶原家)、丸に四つ石紋(梶原家・相模国)、丸に平四つ石紋(梶原家・相模国)。【出典】
■ 一つ石紋
一つ石紋 | |
丸に一つ石紋(まるにひとついしもん): 正方形の石を一つ描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 | |
三つ石紋 | |
丸に三つ石紋 | |
丸に三つ盛り立て石紋: 細輪に堅て三つ石紋(ほそわにたてみついしもん): 「堅て三つ石」を細い輪で囲った紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味 | |
丸に陰陽立て三つ石紋: 中輪に角持ち地抜き堅て三つ石紋(ちゅうわにかくもちじぬきたてみついしもん): 地と反対色の正方形を描き、色を抜くように「堅て三つ石」を描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 | |
堅て三つ石紋(たてみついしもん): 常陸国の土浦藩の土屋家の家紋。三つの縦長の石を、山のように積み重ねて描いた紋様。【出典】 | |
三つ寄せ石紋(みつよせいしもん): 三つの正方形の石を、角を合わせて寄せた紋様。【出典】 | |
陰堅三つ石紋 | |
四つ石紋(よついしもん): 四つの正方形の石を、角を合わせて十字形に寄せた紋様。【出典】 | |
丸に四つ石紋 | |
丸に隅立て四つ石紋(まるにすみたてよついしもん): 四つの正方形の石を、辺を合わせて寄せ、角を立てて描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 ※隅立ての意味 | |
厚輪に隅立て四つ石紋 ※隅立ての意味 | |
細中陰四つ石紋 | |
四つ食い入り石紋 | |
丸に五つ寄せ石紋: 中輪に五つ寄せ石紋(ちゅうわにいつつよせいしもん): 五つの正方形の石を、角で合わせて寄せ、周囲をやや細い丸で囲った紋様。【出典】 | |
丸に平五つ石紋 | |
糸輪に五つ石紋: 糸輪に隅立て五つ石紋(いとわにすみたていつついしもん): 五つの正方形の石を、角を寄せて十字形に描き、周囲を糸のように細い輪で囲った紋様。【出典】 | |
■
繋ぎ九つ石紋(つなぎここのついしもん): 九つの正方形の石を、角を合わせて縦横三列に並べた紋様。【出典】 | |
繋ぎ平九つ石紋 | |
■
■ | |