「石」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「石」の家紋の解説: 「石」の家紋図

# 石紋は石畳に似た形に由来する。文様としては古墳時代の埴輪にも見られ、平安時代には霰紋(あられもん)とも言われ、?(か)文と組み合わせて、公家の男子の正装である束帯の表袴(うえのはかま)の代表的文様として江戸時代まで使用された。初見は鎌倉時代の歴史書の「吾妻鏡」で、宝治合戦薬師寺氏が「五つ石畳」の旗を掲げたという記録がある。戦国時代には信濃国の国人で多く使用され、武田氏の家臣の土屋家の家紋であった。江戸時代の大名家や幕臣では六十余氏で使用された。長野県、静岡県、関東地方、岩手県などで多く見られる。【出典

# 石紋【出典
・ 石畳紋とも呼ばれ、大半は庭や玄関先の石畳を図案化したもの。平安時代から紋として使用され、1〜16個のまで個数や配置で豊富なバリエーションが生まれた。江戸時代には60家以上の幕臣で使用され、小笠原の名字が多い岩手県、青森県に多く見られ、長野県、静岡県、関東地方などでよく見られる。
・ 丸に一つ石紋、三つ角合わせ石紋、四つ石紋、四つ捻じ石紋、繋ぎ九つ石紋。

# 石紋: 石畳紋、敷石紋ともいう。多くの神社に石畳が敷かれていることから、神社に関係する家柄でよく使用された。江戸時代に流行し、源氏や藤原氏系の武士の間で広まった。【出典

# 大野家田中家中村家山本家松本家木村家熊谷家太田家関家岩本家土屋家三上家岡崎家入江家安斎家今村家島田家熊倉家沼田家平沢家赤木家石塚家大井家小田島家宮坂家岸家明石家秋田家足立家大沼家梶原家須賀家井口家高梨家高谷家富永家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示