# 柊紋(ひいらぎもん): ヒイラギは節分の日、門戸にイワシの頭とともに挿して、悪鬼払いに使用した。宮中では大晦日の夜に、悪霊を払い、疫病を除く追儺(ついな)の儀式に使用された。ヒイラギの葉は小さくて厚く、縁にあるギザギザが針状をなし、秋に咲く白い花にも香気がある。そのために、呪術に使用するのにかなった。山本家、五十嵐家、市橋家、小出家、早川家、大関家、日下部家、草野家、広沢家などに見られる。【出典】
|
柊紋 |
|
折れ柊紋(おれひいらぎもん): 一枚の柊の葉を折り、「へ」の字形に描いた紋様。【出典】 |
|
丸に一つ柊紋(まるにひとつひいらぎもん): 一枚の柊の葉を立たせ、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 |
|
割り柊紋(わりひいらぎもん): 割った柊の葉を、割り面を外に向けて左右から抱くように丸く描いた紋様。【出典】 |
|
|
|
三つ柊紋(みつひいらぎもん): 三枚の柊の葉を、尻を合わせて寄せ、車状に描いた紋様。【出典】 |
|
三つ追い柊紋(みつおいひいらぎもん): 三枚の柊の葉を、前後を追うように丸く描いた紋様。【出典】 |
|
三つ割り柊紋 |
|
中野柊紋(なかのひいらぎもん): 近江国の仁正寺藩の市橋家の替紋。棘を浅く描いた二枚の柊の葉を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 |
|
子持ち割り柊紋(こもちわりひいらぎもん): 割った柊の葉を、割り面を内に向けて左右から抱き、中に一枚の葉を立たせた紋様。【出典】 |
|
|