「柊」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「柊」の家紋の解説: 「柊」の家紋図 

# 「ヒイラギ」は節分の行事で用いる聖なる木。節分の風習は中国から伝来し、先に日本に伝わっていた追儺(ついな・鬼やらい)の儀式と習合した。節分では悪鬼・邪気を追い払う豆まきを行い、また戸口には柊鰯(焼いた鰯の頭と柊)を飾り、柊の棘で鬼の目を刺して鬼が家に侵入するのを防いだとされた。柊紋もヒイラギが持つ邪気を払う力により、一族の安全を願う意味を持つ。江戸時代の大名家では近江国仁正寺藩市橋家、下野国黒羽藩大関家、幕臣では山本家林家小出家早川家日下部家などで使用された。西日本、とくに山陽地方と北陸地方に多く見られる。【出典

# 抱き柊紋(だきひいらぎもん): 鬼の目を刺すと言われる鋭く尖った二枚の葉を左右から抱くように描いた紋。日本に根付いている邪をよける節分を背景にした信仰的な紋である。この紋は、柊紋では最も多く使用され、バリエーションも多い。【出典

# 柊紋【出典
・ 柊は魔除けのために鬼門の方角に植え、生垣などにも使用された常緑樹。文様として使用されることは少なかったが、魔除けの効果を期待して家紋の図柄なった。北陸地方から西日本にかけて多く見られる。
・ 丸に一つ柊紋、抱き柊紋、四つ追い柊紋、三つ柊紋、江原柊紋、市の橋柊紋。

# 柊紋: 日本書紀には柊で矛を作ったという記述もあり、平安時代には節分の豆まきに戸ごとに柊をさしたという故事がある。戦国時代にはすでに使用されていたようだ。【出典


# 柊紋(ひいらぎもん): 節分のひに、戸口に鰯の頭とともに飾ると、柊の棘が鬼に刺さり、鰯の臭いで鬼が逃げるとされる。市橋家上原家大関家日下部家小出家早川家林家山本家。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

# 柊紋: 五十嵐家山本家

・ 大関家市橋家出典

家紋の図柄

統計表示