藤堂高虎
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 歴史的人物のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 藤堂高虎(とうどうたかとら)【出典

・ 「藤堂」の名字の由来

・ 1556ー1630年。享年75歳(病死)。

・ 出身地: 近江国(滋賀県)

・ 肩書き: 武将

・ 家族: 父:藤堂虎高

・ 家紋: 藤堂蔦紋

・ 近江国の出で、当初は浅井氏に仕え、姉川の戦いで名をあげたが、浅井氏が小谷城で滅亡してから、阿閉貞征(あつじさだゆき)、磯野員昌(いそのかずまさ)に仕えた。その後は近江国を離れて織田信澄(織田信長の甥)、羽柴秀長(豊臣秀吉の弟)に仕えた。秀長のもとでは、中国攻め、賤ケ岳の戦いで功を成し、1万石の大名になった。秀長の死後、秀長の甥の秀保(ひでやす)に仕えて、文禄の役で朝鮮に出兵。秀保の死後には出家したが、秀吉に召し出されて伊予国板島(愛媛県)7万石を領した。その後、徳川家康に近づいて、関ヶ原の合戦では東軍に属して、戦後は伊予国今治20万石。高虎は江戸幕府の重臣となって、外様大名ながらも譜代大名の扱いをうけた。【出典】 

■ 藤堂高兌(とうどうたかさわ): 1781−1825年。伊勢国久居藩から津藩10代藩主。久居藩で米の積み立ての「義倉米(ぎそうまい)」を始め、藩政改革に成功した。津藩でも治水工事を進め、藩校の有造館(ゆうぞうかん)を開いて、領民に慕われた。【出典


Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。   

統計表示