島根県内の「吉見」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 島根県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 吉見(よしみ): 島根県の吉見家 

# 島根県の吉見家: 清和源氏の出で、鎌倉時代末期に津和野を本拠として勢力をもった。戦国時代毛利家の家臣となる。【出典】 

# 吉見(よしみ): 石見国国人。武蔵国比企郡吉見荘(埼玉県比企郡吉見町)発祥。清和源氏の出で、源範頼末裔。鎌倉時代初期に能登国(石川県)に転じ、鎌倉時代後期には得田氏とともに口能登を代表する武士であった。1335年に、足利尊氏建武政権から離反するといちはやくこれに従い、能登国の守護になった。南北朝時代にも代々北朝に属して能登国の守護をつとめたが、室町時代以降は不詳。1282年に、庶流の頼行が石見国吉見郷の地頭になって能登から転じ、津和野に土着して石見吉見氏になった。以後、代々津和野城に拠り、周辺の在地領主を被官化して西石見を代表する国人になった。応仁の乱では大内氏に従って西軍に属したが、守護代陶氏と対立。1551年に陶晴賢大内義隆を殺すと、正頼は津和野城に拠って陶晴賢と戦い、やがて毛利元就が陶晴賢を討つと、毛利氏に仕えて重臣になった。関ヶ原の合戦後には長州藩士の重臣になったが、1618年に広長が自刃、吉川広家の三男の就頼が継いで一門に列し、以後は大野毛利氏を称した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示