「吉見」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 吉見(よしみ、きちみ)

【2023/06/27:改編】

# 1139位

# 全国に約16500人

# 愛知県と兵庫県に多くみられ、特に兵庫県丹波市市島町に多くみられる。

# 宮城県白石市に「きちみ」の名字がみられる。「キチミ製麺」。テレビ番組より。

# 武蔵国比企郡吉見荘(埼玉県比企郡吉見町)をルーツとする。清和源氏の出で、源範頼末裔。鎌倉時代初期に能登国に転じ、鎌倉時代後期には、得田氏とともに口能登を代表する武士であった。1335年に足利尊氏建武政権から離反すると、いち早くこれに従い、能登の守護となった。南北朝時代も、代々北朝に属して能登の守護を務めたが、室町時代以降は不詳。【出典

# 主なルーツ地: 武蔵国比企郡吉見荘(埼玉県比企郡吉見町)をルーツとし、清和源氏の出。

# 石見国の吉見氏は武蔵の吉見氏の同族。

# 吉見家(よしみけ): 家紋「丸に二つ引紋

・ 石見国鹿足郡津和野(島根県津和野町)を本拠地とした。

・ 源頼朝の弟の範頼を祖とし、武蔵国横見郡吉見荘を領し、吉見氏を称した。鎌倉時代初期には能登国へ、末期には石見国に転じた。その後大内家から毛利家に従い、江戸時代には長州藩の重臣。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 埼玉県の吉見家

# 石川県の吉見家

# 島根県の吉見家

# 山口県の吉見家

# 国衆(国人)

# 「吉」のつく名字

# 「見」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示