「波」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「波」の家紋の解説: 「波」の家紋図

# 浪紋には、洋上の凪いだ波を描く連続文様の青海波(せいがいは)と、激しく飛沫を上げる立浪があり、千鳥や兎、月などの紋と合わせて描かれることも多い。戦国武将の斎藤道三の肖像画には着衣に「二頭立浪」が描かれるが、その紋形は土佐藩祖の山内一豊が好んで使用した立浪紋に酷似する。常陸国の大掾氏族小栗氏と関係諸氏に多く見られる。江戸時代の幕臣では、大木家が「左三頭浪」を使用した他、小栗家北山家河野家島崎家曽我家平井家松田家、本康家、渡辺家で使用された。【出典

# 浪紋【出典
・ 古くから絵巻物などでよく見られる文様だが、家紋としては稀である。また、常陸国で勢力があった大掾氏の一族の小栗氏が使用し、戦国武将の斎藤道三の肖像画に描かれる二頭立浪が有名。現在は、茨城県、千葉県、愛知県などに多く見られる。
・ 丸に青海波(せいかいは)紋、対い(むかい)浪紋、立ち浪紋、浪巴紋、三つ浪巴紋、浪の丸紋、渦巻き浪紋、竹生島浪紋、松田浪紋、二頭立浪紋。

# 波紋(なみもん): 波紋は、波の力強さを感じさせ、武将の心に兵法の妙を植え付けた。波頭は合戦の駆け引きを表した。飛沫は、世間には割り切れることと割り切れないことがあるという、ものの道理を示す。小栗家渡辺家曽我家島崎家大木家平井家北山家松田家河野家などに見られる。【出典

# 浪紋: 水は霊的なものであり、しかし無形なため図で表すのが難しかった。そこで、家紋になったのが、水の塊を図案化した浪紋。【出典

# 小栗家葛西家斎藤家阿部家山内家長谷川家松田家平井家平田家池内家井沢家北山家大川家沖家内海家島崎家、などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示