「輪宝」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「輪宝」の家紋の解説: 「輪宝」の家紋図

# 輪宝はもともと古代のインドの兵器で、仏教に取り入れられ、人心の中の諸悪を断つ仏法を意味するシンボルになった。輪宝の剣が八方に転がり広がることを転法論という。日本では仏教寺院で見られるが、インドではヒンドゥー教寺院にも見られる。家紋として採用されたのも、信仰的意義によると考えられる。天日槍命(あめのひぼこのみこと)の後裔を称する三宅氏族の代表家紋で、室町時代の家紋集の「見聞諸家紋(けんもんしょかもん)」にも記される。江戸時代の大名では下総国一宮藩の加納家、陸奥国弘前藩津軽家、三河国田原藩三宅家が使用した。岡山県を中心に瀬戸内海沿岸の各県に多く見られる。【出典

# 輪宝紋【出典
・ 輪宝紋(りんぽうもん): 輪宝は寺院のシンボルで、仏教伝来とともに仏具として伝来した。仏教に関する家紋で、寺紋として多く見られる。

# 輪宝: もとは巨大な車輪の形をした武器。

# 輪宝紋: 古代インドの武器で、日本では密教の法具となった。形も美しく多くの人々が憧れた紋だが、尊い紋であるため使用している家は限られた。代表的なのは備前児島郡三宅庄から出た児島一族。【出典

# 延暦寺(滋賀県大津市)和田家成田家加納家寺井家小島家市川家内田家大浦家黒沢家三宅家北田家春日家塩谷家布施家などに見られる。

# 延暦寺成田家。  

家紋の図柄

統計表示