「釜敷」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 釜敷紋(かましきもん)

# 釜敷紋(かましきもん): 輪を花弁状に配置した文様で多彩なパターンが存在する。似たものとして金属製の輪を意匠化した「金輪紋(かなわもん)」があるが、分類状は別。【出典

# 釜敷紋【出典
・ 七つ釜敷紋(ななつかましきもん): 火から下ろした鍋釜の下に敷く道具。幾何学的な形を家紋に使用した。三つ以上の輪の組み合わせで使用される。

# 金輪紋(かなわもん)・釜敷紋(かましきもん): 釜敷は茶道の釜を置くときに下に敷く道具であり、竹や藤で編んで作られる。金輪紋の中には、明らかに釜敷をモチーフにした紋形もあり、多くの場合、釜敷紋と金輪紋の区別がつかない。五徳も金輪・釜敷も茶道に関わる道具だが、金輪紋と釜敷紋はその存立が明確ではなく、輪違い紋のように複数の輪を組み合わせた紋様に、便宜上それぞれ別の名を与えたもので、本来は同じ紋と考えられる。寛政譜には旗本岡本家が「金輪巴紋」で掲載されているが、本来巴紋に分類すべきものである。児島家、龍崎家、富居家、副島家、染谷家、安田家など。釜敷紋は、今井家広瀬家町田家、鏑木家、村田家、南元家、倉橋家日野家、藤本家、山本家などに見られる。東日本に多く見られる。【出典

# 釜敷紋: 金輪紋の変形で、見た目が釜敷きのような花弁状になるように金輪を組み合わせたものがほとんどである。形としては美しいが、この紋の使用家は明らかではない。江戸時代の頃に、上絵師が遊び心で作った紋のようだ。【出典

 
   
七つ結び釜敷き紋  七つ結び釜敷き紋
籠目七つ釜敷き紋  籠目七つ釜敷き紋
畳釜敷き紋  畳釜敷き紋
五つ結び釜敷き紋  五つ結び釜敷き紋
雪形釜敷き紋  雪形釜敷き紋
日向釜敷き紋  日向釜敷き紋
六つ結び釜敷き紋  六つ結び釜敷き紋
六つ組み釜敷き紋  六つ組み釜敷き紋
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示