「直違」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 直違い紋(違い棒紋): 藤原北家秀郷流の波多野家松田家丹羽家出典

# 筋違い紋(すじちがいもん): 「直違い」とも書き、「違棒紋(ちがいぼうもん)」ともいう。二本の直線を交差させて×印にした、紋様といえそうもない単純明快な構図である。あまりにもシンプルすぎて、この紋がどんな意味を持つかよく分からない。これを家紋にした武将に、丹羽氏がいた。丹羽長秀が武功を立てた戦場で、刀についた血を拭うと、筋違いのような跡がついた。長秀は、秀吉から、それを紋にせよと言われ、定紋にしたという逸話が残る。丹羽家波多野家松田家、宮寺家などに見られる。【出典

# 筋違紋(すじちがいもん): 二本の直線を斜めに交差させた、幾何学的な意匠。直違とも書く。建物の強度を増すために使用される木材がその由来だが、この家紋は器物紋ではなくあくまでも模様として扱われる。家や城を守るという意味で家紋として使用された。【出典

■ 直違(すじかい)紋

# 直違紋(すじちがいもん)【出典
・ 太直違紋(ふとすじちがいもん): 直違は建築物の柱と柱の間に入れる補強材で、魔除けの呪符をかたどった?紋。神奈川県、大阪府、福島県に見られる。

# 河村家丹羽家松田家

 直違(すじかい)紋

■ 丸に直違紋

 丸に直違紋

■ 組み直違紋

 組み直違紋

■ 三つ組み直違紋

三つ組み直違紋  三つ組み直違紋(みつくみすじかいもん): 三本の木を、三角形に組み合わせて描いた紋様。【出典

■ 四つ組み直違紋

四つ組み直違紋  四つ組み直違紋(よつくみすじかいもん): 四本の木を、左右から二本ずつ、それぞれが中央で筋交いになるように組み合わせて描いた紋様。【出典

■ 六つ組み直違紋

 
六つ組み直違紋  六つ組み直違紋
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示