田沼意次 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 歴史的人物のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 1719年〜1788年
・ 幼名: 龍助
・ 階位: 従四位下侍従
・ 田沼意次の父親の意行は、八代将軍吉宗に従って紀州藩士から旗本になった。当時は600石。そして意次が吉宗の子の家重の小姓となった。家重が将軍になると、出世して大名となった。1769年には家老格となり、1772年には遠江国の相良藩主5万7千石。
・ あまりいい評判の残っていない意次だが、いつの世も同じで政権交代がおきた後は、現政権は前政権の評判をおとしめる傾向があり、そういった視点もあるのかもしれない。
意次は1719年に紀州藩の足軽だった田沼意行の長男として生まれた。吉宗が将軍になるときに紀州から江戸に連れてきた家臣は約100人といわれるが、田沼家はその一人だった。意次は16歳の時に家重の小姓となり1758年には遠江国の相良で1万石を与えられた。経済政策として注目すべきは蝦夷地116万町歩の開発計画で、7万人の移住をともなったものだったが、意次の失脚で中止された。
■ 田沼意知(たぬまおきとも): 1749−1784年。田沼意次の長男。父の政治を助けて、34歳にして若年寄となる異例の出世を遂げたが、翌年、佐野政言に襲われて死亡した。賄賂政治を嫌った江戸市民はこれをたたえたため、反田沼派が台頭することになって田沼意次は失脚した。【出典】
【Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。