「笛木」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「ま」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 笛木(ふえき)
【2021/10/25:改編】
# 新潟県南魚沼市から群馬県利根郡にかけてまとまってみられる。戦国時代に上野国緑野郡笛木(群馬県高崎市新町)をルーツとする笛木氏があり北条家に仕えた。【出典】
# 群馬県の笛木家: 上野国緑野郡笛木(群馬県太田市)をルーツとする。【出典】
# 群馬県の笛木家: 三国街道の永井宿(群馬県利根郡みなかみ町)で庄屋と本陣を努めた。【出典】
・ 江戸時代、三国街道の永井宿(みなかみ町)で本陣と庄屋をつとめた酒造家。【出典】
# 上野国緑野郡笛木(群馬県新田郡新田町・現太田市)をルーツとする。戦国時代には後北条氏の家臣に笛木家があった。現在は群馬県と新潟県の県境に多く見られ、群馬県利根郡新地村と新潟県南魚沼郡塩沢町では上位10位に入る。【出典】
# 笛木新町(ふえきしんまち): 群馬県高崎市新町
・ 旧笛木村。笛木新宿とも称された。落合新町とともに中山道新町宿を形成。北を烏川、東を神流(かんな)川が流れ、両河川に挟まれた氾濫地帯に位置し、地内は標高60mの平坦地をなす。天正10年信濃国小県郡から地内字本屋敷へ土着した人々が、洪水のたびに木によじ登り、笛を吹いて危険を知らせたことが地名の起こりといわれている。なおこれらの人々は、文禄元年藤岡にも転居し、同地名を残した。地名は戦国期から見える。なお笛木村の名は「正保国絵図」に見え、この頃から本屋敷の住民が街道の両側に移転し、町並みをつくり始めたと思われる。【出典】
# 「木」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】