新潟県内の「堀」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 新潟県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 堀(ほり): 新潟県の堀家

# 新潟県の堀家: 村上藩主清和源氏斯波氏流戦国時代には尾張国中島郡奥田(愛知県稲沢市)を本拠に奥田氏を称した。後に、織田信政に仕えて堀秀政に属し堀氏改姓した。江戸時代には信濃国飯山藩4万石、越後国蔵王8万石を経て1618年に越後村上10万石。 

# 新潟県の堀家: 村松藩(新潟県五泉市)藩主。戦国時代は尾張国中島郡奥田城(愛知県稲沢市)に拠って、奥田氏を称した。直政のときに、織田信長に仕えて堀秀政に属し、堀氏改称した。直政の子の直寄は関ヶ原の合戦後、信濃飯山(長野県飯山市)4万石に入封。以後、越後蔵王8万石を経て、1618年に越後村上10万石へ転じた。その後石高尚志で13万石へ。1644年に直定の死後、後継ぎがなく断絶した。その後、直次の弟の直時が3万石を与えられ、越後村松藩で再興。1877年に奥田氏に復姓した。明治時代には子爵。【出典

# 新潟県の堀家: 椎谷藩(新潟県柏崎市)藩主。堀直政の五男の直之は、1611年に二代将軍秀忠に仕え、大坂の陣の功により、1616年に5500石を賜り、越後椎谷に住んだ。1633年に上総国で4000石を加増されて上総国夷隅郡苅谷に転じた。1642年に継いだ直景は自分の采地も逢わせて○万石を領して刈谷藩を立藩。1698年に直宥は封地を越後国沼垂・蒲原・三島の三郡のうちに移されて椎谷藩を立てた。1877年に名字を先祖の「奥田」に戻した。明治時代には子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示