越後国
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 旧国名と地名Top

スポンサーリンク
スポンサーリンク

# 旧北陸道。

# 現在の新潟県

# 太閤検地での石高: 39万石。【戦国大名県別国盗り物語 八幡和郎 PHP文庫】

# 延喜式による国力順位(納税額による)【本当は面白い「日本中世史」 八幡和郎】。越後国は20位。

# 東急本「和名抄」では「古之乃三知乃之利」。

# 越後の国府は直江津にあった。

# 越後国の石高: 1645年(約61万石)。1702年(約82万石)。

# 室町時代の越後国の守護代長尾家

■ 岩船郡(いわふね): 越後国(新潟県)の郡名。磐船・石船とも書いた。室町〜戦国期には瀬波郡ともいわれた。地名は、神が岩船に乗って降り立ったという石船伝説に由来するか。古墳の棺や柵名に由来するという説もある。【出典


# 続日本紀文武天皇元年(697年): 12月18日: 越後の蝦狄(えみし)に地位に応じて物を与えた。
※ 北陸道では蝦狄、東山道では蝦夷と使い分けた。

# 続日本紀文武天皇2年(698年): 3月7日: 越後国が疫病の流行を報告したので、医師と薬を送り救済した。

# 続日本紀文武天皇2年(698年): 12月21日: 越後国に石船柵(いわふねのき)を修理させた。

# 続日本紀文武天皇3年(699年): 夏4月25日: 越後の蝦夷106人に、身分に応じて位を授けた。

# 続日本紀文武天皇4年(700年): 2月19日: 越後国・佐度国の二国に、石船柵(いわふねのき)を造営させた。

統計表示