山形県内の「水野」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 水野(みずの): 山形県の水野家 

# 山形県の水野家: 山形藩主。水野信元の弟の忠守が元和2年(1616年)に下総国山川藩(茨城県結城市)を立藩した。後裔天保の改革水野忠邦がおり、忠邦が失脚後に嫡子の忠精が出羽国山形5万石に転じた。明治維新後には近江国朝日山(滋賀県長浜市湖北町)に転じた。

・ 山形藩主。刈谷城主の水野信元の弟の忠守が1616年に下総国山川(茨城県結城市)で立藩した。その後、駿河国田中藩4万石、三河国吉田藩4万5000石、三河国岡崎藩5万石を経て、1762年に肥前国唐津藩6万石。1812年に水野忠邦は藩政改革で実高20万石と裕福になったが、老中になるための工作で遠江国浜松藩6万石へ。1828年に老中となり天保の改革を推進したが、1845年に失脚して嫡子の忠精が出羽国山形藩5万石に転封明治維新後には近江国朝日山藩に転じた。後に子爵。【出典

※ 唐津藩主は、たしか長崎警備のため老中にはなれなかったはず。そのために、出世城として有名な浜松への転封を画策したんでしょうね。そのために実高は減った。 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示