滋賀県内の諸藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 朝日山藩(あさひやまはん)

・ 近江国。朝日山陣屋。水野家。譜代大名。5万石。明治3年(1870年)に、山形藩主の水野忠弘が新政府から転封を命じられて入封。【出典

■ 近江小室藩(おうみこむろはん)

・ 近江国。小室陣屋。小堀家。外様大名。元和5年に、小堀政一が入封。六代の政方が田沼意次の失脚に連座して改易。【出典

■ 近江高島藩(おうみたかしまはん)

・ 近江国。佐久間家。外様大名。2万石。関ヶ原の合戦の後に、佐久間安政が加増されて立藩。安政の孫の安次が無嗣改易になって廃藩。【出典

■ 大津藩(おおつはん)

・ 近江国。大津城。戸田家。譜代大名。3万石。慶長6年に、戸田一西が入封して立藩。翌年、一西が膳所に藩庁を移して廃藩。【出典

■ 大溝藩(おおみぞはん): 滋賀県高島市

・ 「大溝」の地名。

・ 分部家2万石・外様・陣屋。

# 大溝藩士: 

# 大溝藩(おおみぞはん): 近江国。大溝陣屋。分部家。外様大名。2万石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:港区新橋。元和元年に、分部光信が伊勢国から近江国高島・野洲郡に入封して立藩。以後、分部家が十二代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 大森藩(おおもりはん)

・ 近江国。大森陣屋。最上家。外様大名。1万石。元和8年に、お家騒動で改易になった山形藩主の最上義俊が1万石で入封。【出典

■ 堅田藩(かたたはん)

・ 近江国。堅田陣屋。堀田家。譜代大名。1万石。元禄11年、下野国の佐野藩主の堀田正高が藩庁を堅田に移して立藩。【出典

■ 朽木藩(くつきはん)

・ 近江国。朽木谷城。朽木家。外様大名。2万石。朽木元綱が豊臣秀吉に従って2万石を領していたが、関ヶ原の合戦で減封となって廃藩。【出典

■ 佐和山藩(さわやまはん)

・ 近江国。佐和山城。井伊家。譜代大名。18万石。関ヶ原の合戦の後に、井伊直政が入封。直政の死後、子の直勝が彦根に藩庁を移して廃藩。【出典

■ 膳所藩(ぜぜはん): 滋賀県大津市

■ 長浜藩(ながはまはん)

・ 近江国。長浜城。内藤家。譜代大名。4万石。位階:従五位下。内藤信成が駿河国府中から入封。元和元年に、信成の子の信正が摂津国高槻に転封になって廃藩。【出典

■ 仁正寺藩(にしょうじはん): 滋賀県日野市

・ 「仁正寺」の地名。

・ 市橋家1万8千石・外様・陣屋

・ 市橋家は、美濃国の土豪の出で、信長や秀吉に仕えた市橋長利の後裔

・ 市橋家: 近江国日野の仁正寺藩(2万石)は戊辰戦争の際に高島秋帆を江戸藩邸に幽閉する役目を仰せられ、預かっているうちに砲術などを伝授された。藩主の市橋氏は美濃国池田郡(揖斐郡)市橋郷にあり、美濃国の平定に先立って織田信長に属し、市橋長勝が豊臣秀吉から美濃国海津郡今尾城1万石を与えられた。関ヶ原の戦いにおいては徳川家康の小山の陣にあって、その後伯耆国矢橋、後に越後国三条4万1300石。長勝の甥の長政があとを嗣ぎ、近江国仁正寺2万石。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

# 仁正寺藩士: 

# 仁正寺藩(にしょうじはん): 近江国。仁正寺陣屋。市橋家。外様大名。2万石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:千代田区神田松下町。元和6年(1620年)に、近江国内などで2万石を賜った越後国の三条城主の市橋長政が仁正寺で立藩した。のちに、仁正寺が西大路と改称されたので、西大路藩とも言う。【出典

■ 彦根藩(ひこねはん): 滋賀県彦根市

■ 彦根新田藩

・ 彦根藩主直興の14男の井伊直定が、1714年に立藩したが、直定が彦根藩を継ぐことになったので1732年に廃された。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

■ 三上藩(みかみはん): 滋賀県野洲市

・ 「三上」の地名。

・ 遠藤家1万2千石・譜代大名

・ 大垣新田藩の戸田氏茂の二男の遠藤胤親(養子?)で、徳川綱吉の側室で徳松君や鶴姫の母であるお伝の方の妹の子。

# 三上藩士: 

# 三上藩(みかみはん): 近江国。三上陣屋。遠藤家。譜代大名。1万2000石。控間:菊間。格:城主格。位階:従四位下。上屋敷:千代田区丸の内。遠藤胤親が、領地替えで、近江国三上で立藩。以後、遠藤家が六代続いて、明治3年(1870年)に和泉国吉見に転封。【出典

■ 水口藩(みなくちはん): 滋賀県甲賀市

■ 宮川藩(みやかわはん): 滋賀県長浜市

・ 「宮川」の地名。

・ 堀田家1万3千石・譜代大名・陣屋

# 宮川藩士: 

# 近江宮川藩(おうみみやがわはん): 近江国。宮川陣屋。堀田家。譜代大名。1万3000石。控間:帝鑑間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:港区西新橋。元禄11年(1698年)に、上野国吉井藩主の堀田正休が近江国内で1万石で領地替えになって立藩。【出典

■ 山上藩(やまがみはん): 滋賀県東近江市山上

・ 「山上」の地名。

・ 稲垣家1万3千石・譜代大名

・ 1685年に鳥羽藩稲垣家の分家の稲垣重定が若年寄となり、その後陣屋をもった。

# 山上藩士: 

# 山上藩(やまかみはん): 近江国。山上陣屋。稲垣家。譜代大名。1万3000石。元禄11年に、稲垣重定が国替えとなって、その後近江国山上に藩庁を移した。【出典


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示