「後志」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 北海道の地名の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 後志(しりべし): 北海道

・ 後志国(しりべしのくに): 明治2年からの国名。明治2年国郡制設定により成立した11か国の1つ。北海道の西部に位置し、北は日本海に面し、南は胆振(いぶり)国、東は石狩国に接する。国名は阿倍比羅夫が郡領を置いたという後方羊蹄(しりべし)の語音にちなんだもので、中央部を流れる尻別川のアイヌ語名シリ・ペッ(山の・川の意)を採り、音訳して後志と松浦武四郎が名付けた。久遠(くどお)郡・奥尻郡・太櫓(ふとろ)郡・瀬棚郡・島牧郡・寿都郡・歌棄(うたすつ)郡・磯谷郡・岩内郡・古宇郡・美国(びくに)郡・積丹(しやこたん)郡・古平(ふるびら)郡・余市郡・小樽郡・高島郡・忍路(おしよろ)郡が置かれた。明治2年開拓使の管轄となり、同年から同4年の間は米沢藩斗南藩弘前藩鳥取藩岡山藩・福岡藩などの分領支配が行われた。同5年岩内郡以北の9郡は開拓使札幌本庁、磯谷郡以南の8郡は開拓使函館支庁の管轄となる。同15年開拓使が廃され、岩内郡以北の9郡は札幌県、磯谷郡以南の8郡は函館県に所属。同19年県が廃され北海道庁設置。同30年郡役所が廃止され、支庁制が施かれて、島牧・寿都・歌棄・磯谷の4郡は寿都支庁、岩内・古宇の2郡は岩内支庁、積丹・美国・古平・余市・忍路・高島・小樽の7郡は小樽支庁に所属。また久遠・奥尻・太櫓・瀬棚の4郡は渡島国檜山支庁の管轄下に編入され、国郡制は実質的な行政区画上の役割を失った。【出典】  

統計表示