「日暮里」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 日暮里(にっぽり): 東京都荒川区東(西)日暮里
・ 日暮里は古くは新堀と書いた。後北条氏の家臣の遠山氏の居住地で新たに土塁や堀を作ったため。
・ かつては「新堀」と書かれ、太田道灌に仕えた新堀玄番が住んでいたのに由来すると言われる。
・ 江戸中期に新堀から日暮里へ。新堀の景色を見ていると日が暮れるのも忘れてしまう気持ちになるため、日暮らしの里と呼ばれた。
・ 日暮里(にっぽり): 東京都荒川区日暮里。新堀・入堀とも書く。隅田川西岸の低地に位置する。地名の由来は、小田原北条氏の家臣の遠山氏の居館の地で、新たに塁渠などをつくったことによるという説がある。「紫の一本」は谷中の西北を新堀といい、太田道灌の出城跡と述べている。また「武蔵国志」は城の部に「紫の一本」を引用し「新堀は新墾にてあらたにとりたる田畑なればいう。新墾新沼とも万葉集にも書けり」と説明している。江戸中期頃から「日暮里」と書くようになり、「ひぐらしの里」ともいう。【出典】
・ 「にいはり(新治)」と同じで、新しく開いた土地のこと。
・ 江戸時代には寺院の庭園が続き、市民の行楽地となり、日の暮れるまで景勝を鑑賞したところから「日暮らしの里」と呼ばれたという。【日本語源辞典 小学館】
・ 新しく開墾した地が語源で、「新堀」とも書いた。小田原市の北条氏の家臣の遠山氏が新しい砦の堀を作ったという説もある。【誰も知らない語源の話 増井金典 ベスト新書】
・ かつては新堀と書き、新開地のことと思われるが、四季の景観がよく、江戸市民の行楽地だったので「日暮らしの里」、つまりうかうかと日を過ごしてしまうという趣の字に変わった。【出典】
・ 日暮里は室町時代から江戸時代前期までは「新堀(にっぽり)」と書いた。「にっぽり」は城の周りの「新しい堀」や「新しい開墾地」を意味するが、後者を支持する。【東京の地名 地形と語源をたずねて 筒井功 河出書房】
・ 「新堀」に由来する。江戸時代に「日暮里」と書くようになったが、「日暮らしの里」に由来する。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】
・ 日暮らしの里と呼ばれた高台に由来する。古称の新堀(にいぼり)村に由来するとも言う。ひぐらし、ひぐらしの丘とも呼んだ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 西日暮里駅(にしにっぽりえき): JR東日本・山手線。東京都荒川区西日暮里。
・ 日暮里駅(にっぽりえき): JR東日本・山手線。R東日本・東北本線。JR東日本・常磐線。JR東日本・京浜東北線。など。東京都荒川区西日暮里。日暮里は元来、「新堀」と書いた。新堀氏がこの地に住んだことに由来するという説、出城の土塁と堀があったことに由来するという説がある。江戸時代中期から日暮里と書くようになった。【地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 内田宗治 じっぴコンパクト新書】
・ 日暮里駅(にっぽりえき): 東京都荒川区西日暮里。東北本線・山手線・京浜東北線・常磐線。古くは新堀(にいぼり)村といったが、新堀台地は日の暮れるのも忘れるほどの景勝地であったことから文人墨客らも訪れ「日暮(ひぐらし)の里」と呼ばれるようになり、新堀に「日暮里」を当てた。【出典】
・ 西日暮里駅(にしにっぽりえき): 東京都荒川区西日暮里。JR東日本・山手線。JR東日本・京浜東北線。