寛保江戸洪水
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 寛保江戸洪水

・ 寛保2年(1742年)7〜8月

・ 関東甲信一帯に甚大なる被害が出た大洪水。

・ 高潮により、江戸の下町では水位が2.5mほど上昇し、洪水となった。

・ また、利根川や多摩川を原因とする洪水により、関宿城(関宿藩)が流された。

・ 本所、浅草、下谷一帯で約900人の死者がでた。

・ 当時の江戸町奉行石河政朝によると、「本所では、町なかの水位が5尺(約1.5m)、多い場所では7尺(約2.1m)に達し、軒まで水没した町屋が続出した。また、両国橋、新大橋、永代橋など、多くの橋が押し流された。」

・ 特に、利根川、千曲川流域に被害が大きく、小諸の城下町も甚大な被害が出た。

・ 犠牲者の総数は2万人に及んだ。

・ 利根川中流域の復興は長州藩、他に津藩岡山藩熊本藩などが携わった。

【今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで 岳真也 PHP文庫】   

統計表示