町奉行
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 江戸時代の組織のTop

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 町奉行(江戸町奉行)

・ 一般に町奉行というと江戸の町奉行のことをいう。

・ 町奉行配下は、それぞれ与力25人と同心130人程度。与力と違って、同心は与力配下で1年制の任期制だったらしい。

・ 与力全体に1万石が与えられ、与力1人あたり200石ずつ配分された。【日本人なら知っておきたい 江戸の武士の朝から晩まで 歴史の謎を探る会編 KAWADE夢文庫】

・ 刑事事件を扱った同心は定廻り同心といい、その定員は奉行所につき6人。各同心のしたに10人以上の岡っ引きがつき、その配下に大勢の下っ引きがついた。江戸全体では岡っ引きが約500人、下っ引きが約3000人。【日本人なら知っておきたい 江戸の武士の朝から晩まで 歴史の謎を探る会編 KAWADE夢文庫】

・ 天保の改革時の江戸町奉行: 遠山金四郎旗本)600石、鳥居耀蔵(旗本)2500石。【小説 遠山金四郎 童門冬二】

統計表示