「瓢」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「瓢(ひさご)」の家紋の解説: 「瓢」の家紋図

#  瓢紋(ひさごもん)【出典
・ 瓢は、食用や加工品として太古の頃から栽培されてきた植物である。神霊が宿り、開運や魔除けの効果があると信じられてきた。豊臣秀吉が「一つ瓢箪」を馬印にしたことで有名になり、家紋として使われることが多くなってきた。

# 瓢紋(ひさごもん)
・ ヒサゴは一般に「ヒョウタン」の名で親しまれる。世界でも、最古の栽培植物の一つとされ、食用や加工材料として重宝された。日本では古来、ヒサゴには神霊が宿るとされ、開運の縁起物として大切にされてきた。そのために、瑞祥的な意義で家紋になったと考えられる。武蔵七党の西党の立川氏が使用した。ほかには、豊臣秀吉の「千成り瓢箪(せんなりびょうたん)」の逸話から、木下氏、長浜氏、中村氏、藤吉氏、豊臣氏など、秀吉を連想させる名字の家で使用が確認されている。ほかに、猪子氏、青木氏上野氏榎本氏などの名字で使用されている。愛知県、静岡県、香川県、徳島県などに多く見られる。【出典

# 瓢箪紋: 千成り瓢箪?(豊臣秀吉の馬印)
 ・ 水無(みなし)神社(岐阜県): 瓢箪紋。飛騨国の一宮【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】
 ・ 福部家、福辺家、久後(ひさご)家。

# 瓢(ひさご)紋: 形の通りヒョウタンのことで、瓢箪には神霊が宿るとされ、神社の関係者が使用した。飛騨国の一の宮の水無神社の神紋が瓢なのは、雨乞いのとき瓢箪から水を出して祈ったからと伝わる。他に有名なのは、豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪や、武蔵国の立川家などに見られる。【出典

# 榎本家野田家木下家野口家立川家並木家、などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示