「算木」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「算木」の家紋の解説: 「算木」の家紋図

# 算木紋(さんぎもん)
・ 算木は古代中国の計算用具で、日本には奈良・平安時代に渡来した。配列を縦や横に動かし、四則演算、開平(平方根を求める)。開立(立方根を求める)などの計算を行う。算木は卦木(かぼく)とも言われ、占いにも使用され、卦の形は易者のシンボルマークになった。このため、算木紋は呪術的意義によって使用されている。室町時代の軍記物の「羽継原(はねつくはら)合戦記」に周西(すさい)氏の使用紋として載る。江戸時代の幕臣では村上源氏星合氏滝川氏今川氏加藤氏、寒河(かんこう)氏で使用され、伊勢国の国人衆にも多く見られる。三重県、愛知県、栃木県、群馬県などに多く見られる。【出典

# 算木紋(さんぎもん): 算木とは、易占いに使用した道具。六本で一組になっている。三本は中央に刻みがあって、陰をあらわし、残る三本は陽を表す。もとは古代中国で計算に使用され、日本に入って、やはり和算で使用された。算木紋は引両紋と混同されやすい。大友家加藤家滝川家、寒河家、星合家今村家、杉岡家などに見られる。【出典

# 三好家山根家宮下家藤本家三村家野島家広田家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示