「算木」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「算木」の家紋の解説

# 算木紋(さんぎもん): 算盤が発明される以前に使用された計算用の道具。文様紋の「引き両」に似ているが、棒の長さがすべて同じでやや太いことで区別される。【出典

# 五瓜に二つ算木紋(ごかにふたつさんぎもん): 「二つ算木」を五瓜で囲った紋様。【出典

■ 算木(さんぎ)紋

# 二つ算木紋(ふたつさんぎもん): 横たえた二本の算木を縦に並べて描いた紋様。【出典

 
算木紋  算木紋(さんぎもん): 易者が使用する算木を三本、横たえて描いた紋様。引き両紋と似ているが、算木紋は引き両紋よりも太い長方形で描かれる。しかし、引き両紋を使用する名字でも算木紋が見られることから、実際の使用の上では混同されることもあったと考えられる。今村家星合家三浦家などに見られる。【出典
   
丸に算木紋  丸に算木紋(まるにさんぎもん): 「算木」を丸で囲った紋様。【出典
丸に十の字算木紋  丸に十字算木紋(まるにじゅうじさんぎもん): 二本の算木を十字に組み合わせ、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に二つ算木紋  丸に二つ算木紋(まるにふたつさんぎもん): 「二つ算木」を丸で囲った紋様。【出典
丸に一つ算木紋  丸に一つ算木紋(まるにひとつさんぎもん): 横たえた一本の算木を丸で囲った紋様。【出典
丸に縦算木紋  丸に堅て算木紋(まるにたてさんぎもん): 丸の中に立てた三本の算木を、並べて描いた紋様。【出典
石持ち地抜き算木紋  石持ち地抜き算木紋(こくもちじぬきさんぎもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「算木」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
組み合わせ枡に算木紋  組み合わせ枡に算木紋
   
   

# 組み合い角に算木紋(くみあいかくにさんぎもん): 横たえた三本の算木を縦に並べ、周囲を「組み合い角」で囲った紋様。【出典

# 丸に違い算木紋(まるにちがいさんぎもん): 二本の算木を左右から斜め憎み合わせて、周囲を丸で囲った紋様。【出典

■ 家紋の画像データについて

統計表示