「瓶子」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「瓶子」の家紋の解説: 「瓶子」の家紋図

# 瓶子紋(へいしもん): 瓶子は、壺型の酒器で、口縁部が狭く、肩が張った形をしている。中世には酒宴で使用されたが、現代では神前に供える神器である。主に神事に供えられたことから信仰的な意義による家紋と考えられる。口を花形や雪型に描くところは、袋紋にもにている。徳利形をした瓶子紋も数種類確認できる。桓武平氏秩父氏嫡流鎌倉幕府御家人であった河越氏や伊豆国の宇佐見氏が使用した家紋である。藤原北家秀郷流や桓武平氏の一族に多く見られる。ほかに、安食氏、大岩氏宇佐美氏、塙氏、紅林氏、小野氏、二瓶氏、三瓶氏などの諸家で使用されている。【出典

# 瓶子紋: 神にささげる酒を入れた徳利をあらわす。形の美しさと信仰から家紋になったと考えられ、使用している家には神社関係者が多い。藤原北家利仁流の都筑家、未勘源氏流の安食家、橘氏流の紅林家などに見られる。【出典

# 平野家西村家長野家川越家黒岩家吉野家萩原家岩間家照井家川瀬家金沢家神山家宇佐美家墨田家都筑家富永家中居家平本家町田家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示