「杵」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「杵」の家紋の解説: 「杵」の家紋図

# 杵は穀物の脱穀や製粉のための道具。搗(つ)く部分にあたる頭の横に長い柄をつけたものは横杵といい、日本では餅を搗く道具として馴染み深い。しかし、家紋に見られるのは、上下に同じ頭を持ち、細い柄のある手杵(てぎね)である。手杵は「搗(か)ち杵」ともいい、「勝ち」という縁起の良さにかけて武家で好まれた。江戸時代の幕臣では武田氏族の折井家が「三つ手杵紋」を、岩城氏族駒木根家が「違い手杵紋」を、他に伊藤家近藤家松倉家、桂川家で使用された。名字に杵が臼の字を含む家でも多く使用された。長野県、新潟県、福島県、東京都などに多く見られる。【出典

# 杵は、むかしは「キ」といい、「木」に由来する。出典

# 伊藤家近藤家などに見られる。

# 杵紋: 紋の名と同じく、長唄の家元で知られる杵屋家とその一族が使用した。武家にもわずかに見られ、清和源氏義光流の折井家や藤原氏庶流駒木根家藤原北家秀郷流の伊藤家近藤家などに見られる。【出典

家紋の図柄

統計表示