「杵」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
# 杵紋(きねもん): よく、月には兎が棲んでいて、餅搗きをしている頭が見えるという。その兎が持つのが、中央部分がくびれた手杵と呼ばれる種類の杵。上下対称の形でシンプルなのが家紋として好まれた。杵屋家、駒木根家、杵淵家、伊藤家、近藤家、松倉家、桂川家などに見られる。【出典】
■ 丸に一つ杵紋
丸に一つ杵紋(まるにひとつきねもん): 両側に搗き面を持つ手杵を立てて、丸で囲った紋様。【出典】 |
■ 三手(みつで)杵紋: 武田氏流の折井家。藤原北家秀郷流の近藤家。橘氏流の松倉家。長唄の家元の杵屋【出典】
■ 丸に三つ並び杵紋
丸に三つ並び杵紋(まるにみつならびきねもん): 三本の手杵を並べて立てて、丸で囲った紋様。【出典】 |
■ 違い手杵紋: 中原氏流の桂川家。藤原北家秀郷流の伊藤家。藤原氏流の駒木根家。【出典】
# 違い手杵紋(ちがいてきねもん): 江戸時代の幕臣の駒木根家の家紋。二本の手杵を左右から斜めに交差させた紋様。【出典】
違い手杵紋 | |
丸に違い手杵紋 |
■ その他の杵紋
丸に並び杵紋(まるにならびきねもん): 二本の手杵を並べて立てて丸で囲った紋様。【出典】 | |
丸に変わり杵紋 | |
糸輪に十字杵紋(いとわにじゅうじきねもん): 二本の手杵を十字に交差させ、糸のように細い輪で囲った紋様。【出典】 | |
十字杵紋(じゅうじきねもん): 二本の手杵を十字に交差させた紋様。【出典】 | |