「鉄線」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「鉄線」の家紋の解説: 「鉄線」の家紋図 

# テッセンは中国から渡来した植物で、丈夫な蔓を持つことから、「鉄線」と称され、江戸時代には茶花としても愛された。桃山時代の能装束や小袖には、テッセンを唐草のように文様化したものがあしらわれ、家紋とも共通性がある。鉄線紋には花を描いたものと、回転するような実を描いたものの二種類があるが、花鉄線紋はほぼ永井姓に限られ、実を描いたものが基本形である。江戸時代には、摂津国高槻藩永井家が「永井鉄線(石持ち地抜き花鉄線)」、幕臣では片桐家平田家金子家宇田川家藪家が実を描いた鉄線紋を使用した。【出典

# 鉄線紋: 清和源氏満快流の片桐家平田家金子家藤原氏流宇田川家藪家出典

# 鉄線紋【出典
・ 鉄線は、強い蔓を持つことからこの名で呼ばれる。江戸時代には茶会を飾る花としても好まれ、これを家紋とする家が増えた。鉄線紋は実を描いたものが多い。東日本に多く見られ、西日本では珍しい。
・ 鉄線紋、三つ割り鉄線紋、花鉄線紋、五つ鉄線紋、菊座花鉄線紋三つ鉄線紋。

# 鉄線紋: 舶来の花であることと同時に蔓性植物の強い生命力から、家紋として使用されるようになった。源氏系では、片桐家平田家金子家など。藤原氏系では宇田川家藪家など。大江氏流では永井家などに見られる。【出典

# 熊谷家五十嵐家佐伯家秦家児玉家堀江家金子家内田家寺尾家平田家平林家石塚家片桐家宇田川家永井家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示