「葛」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「葛」の家紋の解説: 「葛」の家紋図 

# 「クズ・クジ・グジョ」の語源

# 葛(くず)紋
・ 秋の七草。
・ 葛の根は葛粉にして葛湯にする他、解熱剤としても有効。葛根湯。
・ 葛紋は藤原氏族荒木氏久下氏。丹治氏族の青木氏西尾氏で使われた。
・ 横見葛の葉紋、三つ割り葛の花紋、三つ葛の葉紋。
【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

# 葛紋【出典
・ 葛の花紋: 葛はマメ科の多年草。奈良時代には、蔓草文様は葛花紋と呼んだ。家紋は葛の花をかたちどったもので、葛の字を含む諸家で使用された。

# 葛紋(くずもん): 葛はマメ科の多年草で秋の七草の一つ。根は漢方薬や食品として使用された。奈良時代には蔓草文様を葛花文とも呼んだ。クズの葉は表裏で色が異なり、陰陽道思想の表現体とも見られ、陰陽道師の蘆屋道満や安倍晴明に関わる人形浄瑠璃の「蘆屋道満内鑑」が生まれた。「寛政譜」では、幕臣の久下家山角家村山家青木家荒木家で使用された。また、武蔵七党後北条家の家臣に比較的多く見られる。他に、黒岡家、後藤家坂口家、信野家、仁尾家、花岡家古川家葛山家葛家、葛岡家、葛川家、葛島家、葛原家など、名字に葛の字を使用する家に見られる。神奈川県、埼玉県、兵庫県に多く見られる。【出典

# 葛の葉紋: 葛の葉の裏側は白く、秋風にひるがえる風情が昔の人にも愛され、家紋としても使用された。藤原北家秀郷流の荒木家や石尾家、また藤原氏の道隆流の久下家などに見られる。【出典

# 葛の花紋: 八月末頃に咲く、紫紅色の蝶型の花も家紋として使用された。丹治氏系の青木家などに見られる。【出典

家紋の図柄

統計表示