「輪鼓」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 輪鼓紋(りゅうごもん)

# 輪鼓(りゅうご)紋【出典
・ 独楽の一種でほかの独楽とは違って空中で回転させる。形状が鼓に似ていることからこの名がついた。単純な文様が好まれ、嵯峨源氏桓武平氏の一部で家紋として使用されるようになった。江戸時代の幕臣では、内藤家滝家が使用した。
・ 輪鼓紋、並び輪鼓紋、三つ輪鼓紋、亀甲輪鼓紋、三つ盛り輪鼓紋、輪鼓に手鞠紋。

# 輪鼓紋(りゅうごもん): 輪鼓とは平安時代に中国から渡来した独楽の一種で、鼓の形に削った木を紐でくくって投げて遊ぶ遊具のこと。輪鼓の文様は、平安時代末期の歌謡集の「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」で歌に詠まれている他、宮廷衣裳の十二単や直衣(のうし)の縫いつけに使用された。江戸時代の幕臣では内藤家滝家田中家などが使用した。【出典

# 糸巻紋(いとまきもん)・輪鼓紋(りゅうごもん): 糸巻きは、衣服を織るのに欠かせない。その道具の大切さに加え、形のやさしさ、優雅さから家紋になった。輪鼓は胴の真ん中がくびれた鼓。中国の玩具で、日本に伝わり、曲芸に使用された。丹波国の守護代内藤家の家紋で、手鞠と組み合わす。この紋から、小鼓などの鼓紋もできた。「糸巻き紋」は津田家など、「輪鼓紋」は内藤氏大関氏滝氏宇野氏田中氏などに見られる。【出典

# 立鼓紋: 平安時代から戦前ころまではよく遊ばれていた玩具の一つ。細川勝元の家臣の内藤家や、嵯峨源氏滝家、丹治家流の大関家桓武平氏良文流の田中家などが使用した。【出典

# 林家内山家大関家宇野家滝家柏木家長坂家などに見られる。

# 立鼓紋(りゅうごもん): 張られた糸(紐)の間で胴のくびれた鼓状の独楽を回す遊び。平安時代に中国から伝来し、曲芸として親しまれた。【出典

 
   
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示