「熨斗」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「熨斗」の家紋の解説

# 熨斗紋(のしもん): 現在では同等に使用するが、もとはアワビの肉を薄く剥いで引き伸ばした鮑熨斗を指していた。「伸ばす」は長寿、延寿の象徴につながる。【出典

# 熨斗紋(のしもん): 熨斗とは、アワビの肉を薄く剥いで、長く引き伸ばしたもの。熨斗は「延長(のし)」という意味で、「延長悠久」の思いが込められ、吉祥の家紋とされた。そもそも、アワビは古代から祭祀に使用された食べ物。大嘗祭や伊勢神宮の神嘗祭など、重要な神事にも供えられる。戦国時代には、武運長久を祈願して、出陣や帰陣の祝儀にも使用された。河野家、関柴家、奈佐家、牛込家、太田家、福本家などに見られる。【出典

■ 熨斗紋(のしもん)

違い熨斗紋  違い熨斗紋(ちがいのしもん): 三枚の束ねた熨斗を、左右から斜めに互い違いに重ねたもの。【出典
向かい飾り熨斗紋  向かい飾り熨斗紋
重ね熨斗紋  重ね熨斗紋(かさねのしもん)・束ね熨斗紋(たばねのしもん): 熨斗を束ね、上に三枚下に四枚出して外側だけ折り、斜めに描いたもの。【出典
飾り熨斗紋  飾り熨斗紋
抱き熨斗紋  抱き熨斗紋(だきのしもん): 文様が違う熨斗を束ね、左右から三本ずつ丸く伸ばし、内側の一枚を折って左右を重ねたもの。【出典】 抱きの意味
   
抱き結び熨斗紋  抱き結び熨斗紋(だきむすびのしもん): 熨斗を結び目をつけて束ね、左右から三本ずつ丸く伸ばしたもの。【出典】 抱きの意味
三つ寄せ熨斗紋  三つ寄せ熨斗紋(みつよせのしもん): 三枚の熨斗を三束、丸く並べたもの。【出典
立ち束ね熨斗紋  立ち束ね熨斗紋
丸に立ち束ね熨斗紋  丸に立ち束ね熨斗紋(まるにたちたばねのしもん): 七枚の熨斗を束ねて立て、それぞれの先端を折り、周囲を丸で囲ったもの。【出典
分銅熨斗紋  分銅熨斗紋(ぶんどうのしもん): 七枚の熨斗を束ねて立て、全体を分銅の形に似せたもの。【出典
三つ組み合い折り熨斗紋  三つ組み合い折り熨斗紋
三つ組み合い熨斗紋  三つ組み合い熨斗紋(みつくみあいのしもん): 熨斗を三枚束ねて丸く並べ、一本ずつ伸ばして中心で絡めたもの。【出典
三つ追い結び熨斗紋  三つ追い結び熨斗紋
   

■ その他の熨斗紋

# 熨斗輪紋(のしわもん): 熨斗を束ね、左右から三本ずつ丸く伸ばした紋様。【出典

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示