「熨斗」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「熨斗」の家紋の解説: 「熨斗」の家紋図

# 熨斗は熨斗鮑(アワビ)の略で、古くから神饌(しんせん)として使用された。鮑の肉を薄く削ぎ、引き伸ばして乾燥させたので、のちに儀式の肴や慶事の時の進物となった。現代では鮑の代わりに黄色の紙片を六角形の紙で包んだ小さなものを熨斗袋につけるなど、疑似化・簡略化したものが多い。鮑は古来から不老長寿をもたらす食べ物とされ、「のし」は延寿に通じることから、熨斗は縁起物として、瑞祥的な意義により家紋となった。江戸時代の幕臣としては、河野家と奈佐家が使用した。清和源氏頼親流で多く使用され、兵庫県、徳島県、愛知県に多く見られる。【出典

# 熨斗紋【出典
・ 熨斗の丸紋(のしのまるもん): 熨斗鮑のことで、アワビの肉を薄く削ぎ延ばして乾燥させたもの。「のし」は延寿に通じる縁起物として家紋として使用された。

# 熨斗の丸紋(のしのまるもん): 鮑の肉を伸ばして作った熨斗を中央で束ね、左右から3枚づつ抱くように描いたもの。熨斗紋の中では一番ポピュラーで、基本的な文様である。この紋は、福本家、箱崎家、西原家橋本家などで多く使用され、大阪府や徳島県に多く見られる。【出典

# 変わり三つ追い結び熨斗紋(かわりみつおいむすびのしもん): 鍬形のように変化をつけた三枚の熨斗を束ね、三束を前後に追うように丸く描いたもの。【出典

# 熨斗紋: 元は、アワビを薄く切って長く平らに伸ばしたノシアワビの略。縁起のいい儀式用のさかなとして使用された。使用家は越智氏流河野家日下部氏流の奈佐家など。【出典

# 森家長谷川家椎名家市川家保坂家などに見られる。 

家紋の図柄

統計表示