「国料」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 国料(こくりょう)

【2013/06/14:新載】 

# 13741位

# 全国に約500人【全国分布

# 鹿児島県の名字で薩摩の門制度に由来する。

# 鹿児島県:1132位(300人)。

# 「国」のつく名字

■ 國料(こくりょう)

【2013/06/14:新載】

# 國料

# 全国に約40人【全国分布

# 鹿児島県の名字で薩摩の門制度に由来する。

# 「国」のつく名字

■ 上国料(かみこくりょう)

【2013/06/14:新載】

# 16087位

# 全国に約400人【全国分布

# 鹿児島県の名字で薩摩の門制度に由来する。

# 「上」のつく名字

# 「国」のつく名字

■ 上國料(かみこくりょう)

【2013/06/14:新載】

52996位

# 全国に約30人【全国分布

# 鹿児島県の名字で薩摩の門制度に由来する。

# 「上」のつく名字

# 「国」のつく名字

■ 下国料(しもこくりょう)

# データ無し。

■ 下國料(しもこくりょう)

# データ無し。 

# 門制度: 鹿児島県鹿児島市の宇宿(うすき)商店街のサイトを見てみると、島津藩時代の門制度についての記載があり、その中に「国料」「上国料」の記述がありました。それによると、宇宿には他地区のように郷士(ごうし)は多くなかったが、農民はそれぞれの「門(かど)」に編成されて、他藩には無いような強力な封建制度が確立されていました。
「門」には一名の「名頭(みょうず)・別名(おつな)」と何人かの「名子(なご)」がいて、それぞれが「家部(かぶ)」と呼ばれる単位体をなしていた。「名頭」はその責任者で代表者。「国料」「上国料」はその門の一つのようである。

# 国料船: 中世の特に南北朝から室町時代にかけて、過書(所)と同様に関所通行にあたって関銭免除の特権を有した船。国料は、寺社などの修繕費にあてるために給付された知行国(造営料国)に代わる修造料国料の(国料)に由来するとされる。

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示