「浦」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「浦」のつく名字 「うら」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「海岸」の地名の資料集

■ 出浦村(いでうらむら): 新潟県南魚沼市出浦。江戸時代越後国魚沼郡にみられた村名。

■ 海浦(うみのうら): 熊本県葦北郡芦北町大字海浦

■ 浦賀(うらが): 神奈川県横須賀市浦賀
・ 「うらがわ」ともいい、浦河・浦川とも書いた。語義は海が奥深く入り込んだ入江で河のような感じを持つ地形。平作川河口付近に元浦賀の地名があり同様の地形を有しており、浦賀の地名はこの地の方が先という。【出典
・ 元は浦河と書いた。深い入り江が河口のように見えたことに由来する。【神奈川県民も知らない地名の謎 日本地名の会 PHP研究所】

■ 浦佐(うらさ): 新潟県南魚沼市浦佐
・ 浦佐駅(うらさえき): 新潟県南魚沼市浦佐。JR東日本・上越新幹線・上越線。サ神(稲作の神)にちなむ地名。サナエ、サオトメのサもそれで稲作に必要な雨を降らせる神という。【出典

■ 浦芝原(ウラシバハラ): 鹿児島県南九州市頴娃町郡浦芝原(ウラシバハラ)

■ 浦添(うらそえ): 沖縄県浦添市

■ 浦野(うらの): 長野県上田市浦野

■ 浦本(うらもと): 新潟県糸魚川市
・ 浦本駅(うらもとえき): 新潟県糸魚川市大字間脇字砂田。えちごトキめき鉄道。ウラは海岸の湾曲するところ。本は橋本・宮本・寺本・川本の「本」と同様に、場所を意味する。【出典

■ 浦和(うらわ): 埼玉県さいたま市(旧浦和市)。

■ 小浦(おうら): 石川県鳳珠郡能登町小浦。小浦駅(おうらえき):石川県鳳珠郡能登町小浦。旧のと鉄道。陸地が海に入り込んだ沈水海岸で、背後には山。字義通り、小さい入江のことか。または、山の尾の出た海岸か。【出典

■ 大野浦(おおのうら): 広島県廿日市

■ 風間浦村(かざまうらむら): 青森県下北郡風間浦村

■ 霞ヶ浦(かすみがうら): 茨城県新治郡霞ヶ浦町。町制施行時に新命名。湖沼名に因む。霞ヶ浦の名称は近世に定着した。「カスミ」は和名抄にも見える行方郡香澄郷(現潮来市)にちなむ。【出典

■ 勝浦(かつうら): 千葉県勝浦市
・ 古くは桂浦・葛浦・勝占とも書いた。地名は、紀伊勝浦・土佐桂との関係に由来するとも、開拓の祖勝占の忌部の名に由来するとも、天然の良港すなわち勝れた浦の意に由来するともいう。【出典
・ 安房国には紀伊国からの移民が多く、白浜、勝浦の地名にその名残を残す。
・ 瑞祥地名か。あるいは、「かつ」は「崩壊・浸食」を表すか。【出典
・ 同地名が南紀にもあり、東漸地名の一つか。「かつ」は「片」の意味で、背後を山に囲まれた片浦の意味。【出典
・ 「カツウラ」の語源
・ 勝浦駅(かつうらえき): 千葉県勝浦市墨名(とな)。JR東日本・外房線

■ 金浦(このうら): 秋田県にかほ市金浦
・ 金浦駅(このうらえき): 秋田県にかほ市金浦字十二林(じゅうにばやし)。JR東日本・羽越本線。旧由利郡金浦町内にある、漁労の守護神の金浦(きんぽ)神社に因む。【出典

■ 菅浦(すがうら): 滋賀県長浜市西浅井町菅浦。

■ 袖浦(ソデウラ): 千葉県袖ケ浦市

■ 鯛ノ浦(たいのうら): 長崎県佐世保市針尾西町鯛ノ浦

■ 田浦(たのうら): 熊本県葦北郡芦北町田浦

■ 壇ノ浦(だんのうら): 山口県

■ 積浦(つむうら): 香川県香川郡直島町積浦

■ 中浦(なかうら): 新潟県新発田市
・ 中浦駅(なかうらえき): 新潟県新発田市下飯塚。JR東日本・羽越本線。干拓される前の福島潟は今よりももっと大きく、このあたりまであったことを示す。北蒲原郡中浦村は明治22年(1889年)に成立。昭和30年(1955年)に、本田村と合併して福島村になり、すぐに豊浦村となった。その後、豊浦町を経て、合併して新発田市内になった。【出典

■ 羽ノ浦(はのうら): 徳島県那賀郡羽ノ浦町。近世初期の地名の復活使用による合併の新命名。ハ(端)・ノ・ウラ(末)という地名で、「台地の端」をいったものであろう。【出典

■ 深浦(ふかうら): 青森県西津軽郡深浦町。「水深のある港」のこと。【出典
・ 深浦駅(ふかうらえき): 青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢(なわしろざわ)。JR東日本・五能線。水深の深い、良港としての条件を備えた地名。【出典

■ 三浦(みうら): 神奈川県三浦市

■ 三浦(みうら): 石川県
・ 手取川扇状地の扇央部に位置する。手取川七ケ用水の1つ中村用水分流東川(当地では追分川と呼ぶ)と支流柳橋川、それに郷用水の支流郷川(当地では堂田川と呼ぶ)と宮川が貫流し、水利の便がよい。地名については、石山神社社伝に、源頼朝御家人三浦大介義明の一族が、加賀に来て開発領主となり、姓を地名としたという。【出典

■ 三浦(みうら): 三重県北牟婁郡紀北町三浦
・ 大瀬川河口、熊野灘に臨むリアス式海岸に立地する。地名の由来は「紀伊続風土記」によれば、三(ミ)は美称で三芳野、三熊野の類であるとするのに対し、「北牟婁郡地誌」は、かつて当地に玉津・中野・豊の三浦があったことからこれらを包括して名付けられたとする古老の口碑をとりあげている。【出典

■ 御浦郷: 神奈川県横須賀市
・ 奈良期〜平安期に見える郷名。「和名抄」相模国御浦郡五郷の1つ。東急本では「御浦郷」であるが、高山寺本には「御津郷」と見える。なお東急本の訓は「美宇良」。【出典

■ 湯浦(ゆのうら): 熊本県葦北郡芦北町湯浦

統計表示