「田」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「田」のつく名字 「田」の漢字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「田」の名字と地名の資料集 

■ 鮎田(アイダ): 栃木県芳賀郡茂木町鮎田

■ 会津田島(あいづたじま) → 詳細

■ 相ノ田(アイノタ): 宮城県黒川郡大郷町大松沢相ノ田

 「秋田」の地名

■ 明田(アケタ): 京都府京都市南区東九条明田町(あけたちょう)

■ 揚田(アゲタ): 愛知県新城市下吉田揚田

■ 上田(アゲタ): 山口県山口市秋穂二島上田

■ 挙田(アゲタ): 兵庫県丹波市柏原町挙田(アグタ)

■ 麻田(アサダ): 大分県国東市武蔵町麻田

■ 熱田(あつた): 北海道二海郡八雲町熱田

■ 熱田(あつた): 愛知県名古屋市熱田区
・ 熱田駅(あつたえき):愛知県名古屋市熱田区森後町。JR東海・東海道本線。熱田は日本武尊を祀った熱田神宮にちなむ地名だが、その熱田には「傾斜地」説や、「日の出」説などがある。【出典

■ 厚田(あつだ): 新潟県糸魚川市厚田

 「油田」の地名

■ 阿部田(あべた): 茨城県桜川市阿部田

■ 荒木田(あらきだ): 岩手県八幡平市荒木田

■ 安楽田(あらた): 旧播磨国・兵庫県多可郡多可町中区安楽田(なかくあらた)
・ 杉原川中流域左岸、妙見山南西山麓に位置する。杉原川の氾濫で田が荒らされることが多く荒田と呼ばれていたが、不吉な名であるため享和年間に安楽田と改められた。妙見山の城山と呼ばれる頂に城址があり、貝野城と称される。貝野城は門前の段の城と一体のものと考えられ、荒田構居とも称され、山頂の平坦地には石垣井戸の跡やろう屋敷・馬繋ぎ場などの地名が残る。城主は赤松氏の家臣で、松井荘の領主有田氏と思われる。【出典

■ 有田(ありだ): 和歌山県有田市

■ 粟田(あわた): 神奈川県横須賀市粟田

■ 飯田(いいだ): 長野県飯田市
・ 「うへ(上)」+「た(場所を表す接尾語)」の転で、「高くなったところ」のことか。【出典
・ 米の豊富にとれる町の意味。【出典
・ 飯田駅(いいだえき): 長野県飯田市上飯田。JR東海・飯田線。米の豊富にとれる町の意味。【出典

■ 飯田(いいだ): 石川県珠洲市飯田町

■ 泉田(いずみだ): 山形県新庄市大字泉田。泉田駅(いずみだえき): 山形県新庄市大字泉田。JR東日本・奥羽本線。清水が湧く水量の豊富な田所の意味。【出典

■ 磐田(いわた): 静岡県磐田市
・ 磐田駅(いわたえき):静岡県磐田市中泉。JR東海・東海道本線。岩田、岩国などと同意で、石の多い土地についた地名。タ(田)は、「トコロ」の意味。郡名を採用した磐田町の名にあわせて駅名を改称した。昭和17年(1942年)に、中泉駅から改名。中泉は古い字名で、磐田地区の中央に泉(湧き水)があったことを示す地名。【出典

■ 岩田(いわた): 山口県光市大字岩田
・ 岩田駅(いわたえき): 山口県光市大字岩田。JR西日本・山陽本線。高さ2m、幅1.5mの屏風のような大岩を天の岩戸と呼び、岩戸村から岩田村(熊毛郡大和町岩田)に変化した。【出典

■ 岩村田(いわむらだ): 長野県佐久市岩村田

■ 植田(うえだ): 福島県いわき市植田町
・ 植田駅(うえだえき): 福島県いわき市植田町金畑(かなはた)。JR東日本・常磐線。植田は高田と同義の地名だが、ここは水田よりも一段高い岡の上に植田八幡神社が祀られていることに因む。鮫川の上にできた田処である。【出典

■ 宇南田(ウナンダ): 岩手県一関市真柴宇南田

■ 雲南田(ウンナンダ): 岩手県奥州市衣川雲南田

■ 江田(エダ): 千葉県館山市江田

■ 荏田(エダ): 神奈川県横浜市青葉区荏田北

■ 大井田(オオイタ): 愛知県岡崎市鶇巣町大井田(オオイダ)

 「太田」の地名

■ 大牟田(おおむた): 福岡県大牟田市
・ 大牟田駅(おおむたえき):福岡県大牟田市不知火町。JR九州・鹿児島本線。オオ(大)・ムタ(湿地)で、大きな湿地。【出典

■ 沖田(オキタ): 秋田県湯沢市沖田

■ 小久田(オキューダ): 福島県いわき市川前町上桶売小久田(おぎうだ)

■ 長田(おさだ): 青森県平川市。

■ 長田(おさだ): 福島県耶麻郡猪苗代町長田(おさだ)。

■ 長田(おさだ): 茨城県。久慈川中流右岸の山間地に位置する。

■ 長田(おさだ): 駿河国(静岡県)。他田とも書く。安倍川下流右岸に位置する。【出典
・ 他田郷: 平安時代に駿河国有度郡にみられた郷名。高山寺本の訓は「乎左多」、東急本は「乎佐多」。天平10年駿河国正税帳に「有度郡散事他田舎人広庭」「他田舎人益名」の名が見える。また「続日本紀和銅5年の条に見える長田朝臣太麻呂も当郷に関係する人物であろう。なお中世の長田荘は、当郷の地に発展した荘園と考えられる。現在の大字用宗・丸子付近とする説がある。【出典

■ 長田(おさだ): 京都府福知山市長田。

■ 織田(おた): 福井県丹生郡越前町織田(おた)

■ 小野田(おのだ): 山口県山陽小野田市
・ 小野田駅(おのだえき): 山口県山陽小野田市大字東高泊。JR西日本・山陽本線。小高い土地にたくさんの田が作られたことによる農耕地名。【出典

■ 御田(オンタ): 福島県大沼郡会津美里町御田

■ 恩田(おんだ): 栃木県那須郡那珂川町恩田。那珂川支流の権津川右岸、西側の喜連川丘陵上に位置する。地名の由来については、那須氏の祖須藤貞信が当地を近江日吉神社の神田としたので、里人はこれを御田と呼び、天正年間に烏山城主那須資房が恩田と改めたといわれる。【出典

■ 恩田(おんだ): 群馬県沼田市恩田町。利根川上流左岸に位置する。地名は、沼田氏の家臣根岸氏延元年間に戦功をたてたことにより、その子孫が地内に居住して租税を免ぜられたので恩田と称するようになったという。【出典

■ 恩田(おんだ): 千葉県富津市恩田。古くは忍田とも書いた。湊川中流右岸に位置する。

■ 恩田(おんだ): 神奈川県横浜市青葉区恩田町。多摩丘陵の東端、鶴見川支流の恩田川左岸に位置する。
・ 恩田郷: 鎌倉時代から戦国時代にかけて武蔵国都筑郡にみられた郷名。永仁年間にこの地に恩田氏の名が見える。【出典

■ 貝田(かいだ): 福島県伊達郡国見町大字貝田

■ 海田(かいた): 広島県安芸郡海田町

■ 改田村(かいでんむら): 旧美濃国・岐阜県
・ 江戸初期の村名。美濃国方県(かたがた)郡のうち。開田とも書く。板屋川右岸の平坦地に位置する。地名の由来は往古土地開墾して田畑とした地域であることによるという。永禄11年〜慶長年間と推定される美濃国総坊主衆支配定書にすでに「カイテン」と見える。加納藩領。村高は「慶長郷牒」「元和領知改帳」1,249石余。「正保郷帳」からは東・西改田村に分村。【出典

■ 鏡田(かがみだ): 愛知県名古屋市緑区鏡田

■ 春日田(カスガダ): 高知県四万十市蕨岡春日田

■ 笠田(かせだ): 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字笠田

■ 加世田(かせだ): 鹿児島県加世田市(南さつま市)。カシ(岸)・タ(場所を示す接尾語)の転で、「川岸の地」のことか。カセは、「痩せ地」のこともある。【出典

■ 堅田(カタダ): 青森県弘前市堅田

■ 潟田(ガタダ): 長崎県長崎市琴海戸根町潟田

■ 勝田(カツタ): 青森県青森市勝田

■ 門田(カドタ): 山形県酒田市門田

■ 鎌田(カマタ): 山形県天童市鎌田

■ 烟田(カマタ): 茨城県鉾田市烟田

■ 亀田(かめだ): 秋田県由利本荘市岩城亀田

■ 亀田(かめだ): 新潟県新潟市江南区亀田

■ 唐木田(からきだ): 東京都多摩市唐木田

■ 岸田(キシダ): 青森県青森市飛鳥岸田

■ 岸和田(きしわだ): 大阪府岸和田市

 「清田」の地名

■ 経田(きょうでん): 富山県小矢部市経田

■ 金田一(きんたいち): 青森県三戸郡南部町鳥谷(とや)金田一

■ 金田一(きんだいち): 岩手県二戸市金田一

■ 久田野(くたの): 福島県白河市久田野。久田野駅(くたのえき):福島県白河市久田野。JR東日本・東北本線。久多、久田などの地名は全国にみられ、湿地の意味といわれている。【出典

 「黒田」の地名

■ 幸田(こうだ): 愛知県額田郡幸田町大字芦谷(あしのや)字幸田
・ 幸田駅(こうだえき):愛知県額田郡幸田町大字芦谷(あしのや)字幸田。JR東海・東海道本線。幸は河谷、河内のことで、河の内側で河の水を利用してできた田のこと。【出典

■ 上田(こうだ): 兵庫県南あわじ市。
・ 上田保: 鎌倉時代から南北朝期に見られた保名。【出典

■ 神田(こうだ): 大阪府池田市神田。猪名川中流左岸に位置する。地名は、天元元年創建と伝えられる素盞嗚尊神社(現八坂神社)があったことによるという。【出典

■ 幸田(こうだ): 茨城県稲敷市幸田。古くは神田とも書いたという。新利根川の下流左岸に位置する。幸田古墳群がある。【出典

■ 神田(こうだ): 江戸時代から明治初頭にかけて三重県に見られた村名。鈴鹿山系御在所山の山麓、三滝川扇状地の南部に位置する。地名の由来は、春日神社の神供田であったことによるという。【出典

■ 神田(こうだ): 三重県津市安濃町神田。北大谷川と穴倉川の合流点付近の平地に位置する。地名の由来は、古く当地に神田があったことにちなむという。この神田は大神田神田、あるいは安乃神田との説がある。【出典

■ 高田(こうだ): 熊本県八代市
・ 肥後高田駅(ひごこうだえき):熊本県八代市平山新町。肥薩おれんじ鉄道。コウダ(湿地)か。【出典

■ 甲田(コウダ): 大阪府富田林市甲田

■ 河田(コウダ): 石川県小松市河田町(こうだまち)

■ 川田(コウダ): 岩手県一関市大東町中川田河田

■ 古田(コタ): 愛媛県西条市丹原町古田

■ 鼓田(コダ): 福島県いわき市平菅波太鼓田(たいこだ)

■ 高田(コダ): 香川県東かがわ市白鳥田高田

■ 小田(コダ): 青森県八戸市小田

■ 五田(ゴタ): 大分県杵築市鴨川五田

 「五反田」の地名

 「小和田」の地名

■ 権田(ごんだ): 群馬県高崎市倉渕町権田。地名は近田庄を改めたと伝えられる。 → 「権田」の名字
※ 幕末に、幕府の好戦派だった勘定奉行の小栗上野介忠順は徳川慶喜に罷免され、領地の権田村に隠居した。

■ 根田(コンダ): 秋田県北秋田市根田

■ 今田(コンダ): 兵庫県丹波篠山市今田町(こんだちょう)

■ 誉田(こんだ): 大阪府羽曳野市誉田(こんだ)

■ 権田(ゴンダ): 長野県長野市信州新町信級権田

■ 坂田(さかた): 滋賀県米原市(旧坂田郡)

■ 作田(さくた): 福島県二本松市作田

 「真田」の地名

■ 三田(さんだ): 兵庫県三田市

■ 椎田(しいだ): 福岡県築上郡椎田町

■ 塩田(しおだ): 長野県上田市(旧長野県小県郡塩田町)
・ 上田盆地南部、塩田平に位置する。本郷・中野・手塚などの地域の水田には条里的遺構が認められ、その周辺には6世紀末の前方後円墳新町王子塚や7〜8世紀の円墳手塚皇子塚がある。当地は信濃国造の所在地とされ、式内社小県(ちいさがた)郡5座のうち生島足島神社・塩野神社の所在地でもあり、古代北国街道と官道東山道の交点にあたるなど、政治・交通の要地であった。【出典
・ 塩田(しおだ): 「しおれた田=稲の育ちが良くない田」のこと。【出典

■ 塩名田(しおなだ): 長野県佐久市塩名田。塩灘太・塩灘とも書いた。千曲川右岸に位置する。【出典

■ 志田(シダ): 山梨県甲斐市志田

■ 新発田(しばた): 新潟県新発田市

■ 島田(しまだ): 静岡県島田市

■ 島田(しまた): 山口県光市上島田

■ 下田(しもだ): 青森県上北郡おいらせ町北下田。下田駅(しもだえき): 青森県上北郡おいらせ町境田。青い森鉄道。上田・中田などの対になる地名で、開拓されたところがそのような場所であることを示す。台地の下の田処(たどころ)。【出典

■ 下田(しもだ): 静岡県下田市
・ 下田の上手に本郷という地名があり、先に開けた本郷の「下にできた田」。「上田」「中田」「下田」という田の等級分類に由来する。【静岡 県民も知らない地名の謎 PHP文庫】

 「新田」の地名

■ 杉田(すぎた): 福島県二本松市杉田町

■ 杉田(すぎた): 神奈川県横浜市磯子区新杉田町

■ 碩田(セキデン): 大分県大分市碩田町(せきでんまち)

■ 瀬田(せた): 滋賀県大津市瀬田。古代以来の汎称地名。栗太(くりた)郡のうち。勢田(雅実公記)・勢多(続日本紀)・世多(西大寺文書)とも書いた。瀬田(日本書紀)と勢多は混用されているが、明治22年栗太郡瀬田村の成立後は瀬田に統一。琵琶(びわ)湖の南岸、瀬田川東岸に位置。古代には勢多郷が置かれ、国府の所在地であった。【出典
・ からからになった川を開墾してできた田を中心に開けた村落。【出典
・ 「瀬田」の語源
・ 瀬田の唐橋:  最初にかけられたのは、日本武尊の父親の第12代景行天皇の時代。「木の船を横に並べて藤の蔓で結んだ」ので「からみ橋」と呼ばれていたことに由来する。また鎌倉時代に唐様の模様だったことに由来するともいわれる。
・ 瀬田駅(せたえき): 滋賀県大津市大萱。JR西日本・東海道本線

■ 寒田(ソーダ): 大分県大分市寒田(そうだ)

■ 蔵田島(そうだじま): 新潟県岩船郡関川村蔵田島。 

■ 田結(たい): 福井県敦賀市田結

■ 田井(たい): 京都府舞鶴市田井

■ 田居(たい): 滋賀県長浜市木之本町田居

■ 田上(たがみ): 新潟県南蒲原郡田上町大字田上
・ 田上駅(たがみえき): 新潟県南蒲原郡田上町大字田上。JR東日本・信越本線。本田のうえに新しい稲田ができ、集落が開けたことを示す地名。【出典

■ 財田(たからだ): 備前国上道郡財田郷、讃岐国三野郡財田荘。岡山県岡山市財田(さいでん)、北海道洞爺村財田。

■ 田川(たがわ): 福岡県田川郡。古代の和名抄に見える、豊前国田川郡。タ(接頭語)・カハ(川)で、「川のあるところ」という地名。タカ(高)・ハ(端)の転も考えられる。【出典

 「武田・竹田」の地名

■ 田尻(たじり): 宮城県大崎市田尻

■ 田代(たしろ): 佐賀県・旧三養基郡田代町
・ 田代駅(たしろえき):佐賀県鳥栖市桜町。JR九州・鹿児島本線。タ(田)・シロ(小平坦地)。鎌倉時代に開墾された田。【出典】 

 「多田」の地名

■ 田立(ただち): 長野県木曽郡南木曽町田立
・ 田立駅(ただちえき): 長野県木曽郡南木曽町田立。JR東海・中央本線。木曽の中でも、早くから水田ができたことを喜ぶ地名。【出典

■ 竜田(たつた): 福島県双葉郡楢葉町
・ 竜田駅(たつたえき): 福島県双葉郡楢葉町大字井出字木屋(きや)。JR東日本・常磐線。立田または永田と書くところと同義で、竜神(水の神様)を祀った田処の意味。【出典

■ 田鶴浜(たつるはま): 石川県七尾市田鶴浜町。田鶴浜駅(たつるはまえき):石川県七尾市田鶴浜町。のと鉄道。古書によると、館ヶ浜、竜ヶ浜とも書いた。佳字化地名。【出典

 「田中」の地名

■ 田辺(たなべ): 和歌山県田辺市

■ 田浦(たのうら): 熊本県葦北郡芦北町田浦
・ 上田浦駅(かみたのうらえき): 熊本県葦北郡芦北町大字井牟田。肥薩おれんじ鉄道。田のある港(浦)の意味で、葦北郡田浦町の上方にある駅。【出典
・ 肥後田浦駅(ひごたのうらえき):熊本県葦北郡芦北町大字小田浦。肥薩おれんじ鉄道。タ(田)・ノ(助詞)・ウラ(浦)。田のある港。【出典

■ 田ノ頭(タノカシラ): 山形県鶴岡市東岩本田ノ頭

■ 田野畑(たのはた): 岩手県下閉伊郡田野畑村

■ 田布施(たぶせ): 山口県熊毛郡田布施町

■ 田淵(たぶち): 千葉県市原市田淵

■ 多部田(たべた): 千葉県千葉市若葉区多部田町。田と多、部と辺は混用される。都川中流左岸の舌状台地上に位置する。字松崎・宿に中世の多部田城址がある。【出典

■ 田間宮(たまみや): 埼玉県
明治22年に、中野、大間、登戸、宮前、額田が合併し、額田の「田」と大間の「間」と宮前の「宮」を合成した。【出典

■ 田丸(たまる): 三重県度会郡玉城町田丸

 「田村」の地名

■ 津久田(つくだ): 群馬県渋川市赤城町津久田

■ 鶴田(つるた): 栃木県宇都宮市鶴田

■ 徳田(とくだ): 石川県七尾市下町徳田町。徳田駅(とくだえき):石川県七尾市下町。JR西日本・七尾線。羽咋郡徳田氏の庄田であったことに由来すると言われている。【出典

■ 富掛田(とみかけだ): 岡山県真庭市蒜山富掛田

■ 豊田(とよだ): 東京都日野市豊田
・ 豊田駅(とよだえき): 東京都日野市豊田。JR東日本・中央本線。豊かな実りを期待する良田であってほしいという願望地名。【出典

■ 豊田町(とよだちょう): 旧豊田町(静岡県磐田市)
・ 豊田町駅(とよだちょうえき):静岡県磐田市立野。JR東海・東海道本線。磐田市と浜松市に挟まれた磐田郡豊田町が、豊かな田処になるようにとの願望地名。【出典

■ 泥田(どろた): 岩手県一関市山目泥田

■ 十和田(とわだ): 青森県十和田市

■ 富田(とんだ): 大阪府高槻市富田町
・ 摂津富田駅(せっつとんだえき): 大阪府高槻市富田町。JR西日本・東海道本線。富田の富は、美称。摂津の国名は、難波(なにわ)の港務を管掌した摂津職という役職名に因む。【出典

■ 長田(ながた): 兵庫県神戸市長田区。地名の由来は、川に沿って細長く水田が広がっていたことによる。一説には、長田神社があるからといわれるが、長田里の神を祀った神社が長田神社であるから、やはり地名のほうが古いと思われる。【出典】 → 「長田」の名字
・ 新長田駅(しんながたえき): 兵庫県神戸市長田区。JR西日本・山陽本線。和名抄の八部郡長田郷の地か。日本書紀には御心長田国とある。式内大社の長田神社が鎮座するところ。【出典

■ 平田(なめだ): 静岡県浜松市中区平田町(なめだちょう)

■ 奈良田(ならだ): 山梨県南巨摩郡早川町奈良田
・ 奈良期の女帝孝謙天皇遷居説が伝えられ、地名もこれに由来するといわれる。【出典
・ 奈良田郷: 当郷の諸役免除と商売人の諸役免除が行われた。奈良田で何故、商売人の免許が一貫してなされてきたかは不明であるが、当郷は、江戸期も甲州唯一の無高の村として把握され、単に山村で米作不可能というのでは説明できない特殊な事情があったと推定される。【出典

# 奈良時代に女帝の孝謙天皇が退位後に湯治で滞在したという伝説がある。孝謙天皇が「ここも奈良だ」と話したということに由来する。
# 2019年10月の台風19号で、町の中心部と奈良田地区を結ぶ唯一の県道が崩落して奈良田地区33世帯53人が孤立。

 成田(なりた)の地名

■ 仁田(にた): 新潟県十日町市仁田

■ 新田(にった): 宮城県東松島市新田

■ 額田(ぬかた): 愛知県額田郡

■ 怒田(ぬだ): 千葉県君津市怒田

 「野田」の地名

■ 峡田(はけた): 東京都小金井市

■ 波田(はた): 長野県東筑摩郡波田町。近世の通称の波多郷に基づく、明治時代の波多村に由来する。「端」のこと。「山の端の段丘」、または「川の端」のこと。【出典

■ 畑田(ハタダ): 福島県須賀川市畑田

■ 八ヶ田(ハッケタ): 青森県上北郡七戸町八ケ田

■ 八田(ハッタ): 茨城県常陸大宮市八田

■ 治田(はった): 三重県伊賀市治田

 「羽生」の地名

■ 羽田(ハネダ): 東京都大田区羽田

■ 埴田(ハネダ): 和歌山県日高郡みなべ町埴田(ハネタ)

■ 原田(はらだ): 広島県原田町(尾道市)

■ 針田(はりだ): 兵庫県川西市黒川針田

■ 春田(はるだ): 福島県田村郡三春町春田

■ 原田(はるだ): 福岡県筑紫野市原田

■ 引田(ひきだ): 東京都あきる野市引田
・ 武蔵引田駅(むさしひきだえき): 東京都あきる野市引田。JR東日本・五日市線。古くは、无射志、牟射志などと書いたが、佳字二字の詔勅で武蔵となった。引田は灌漑水田を示す。昭和19年(1944年)に病院前駅から改名。【出典

■ 疋田(ひきだ): 福井県敦賀市疋田
・ 新疋田駅(しんひきだえき): 福井県敦賀市疋田。JR西日本・北陸本線。「ヒキタ」は全国に見られる地名で、辟田・引田・曳田とも書かれる。泓田(ふけた=低湿地)のことか。【出典

■ 日田(ひだ): 滋賀県蒲生郡日野町日田。明治7年野田村を日田村に改称。隣村に「上野田村」があるためと、明治維新による人心刷新のために「日野の野田」の意味から「日田」としたという。【出典

■ 日田(ひた): 大分県日田市。4世紀の頃、当地を治めていた久津姫の名が略され、「久津の国」「久の国」となり、さらに訛って「比多(ひた)」の国となった。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】

■ 常陸太田(ひたちおおた): 茨城県常陸太田市。「常陸国・太田町」。昭和29年(1954年)に、太田町が佐都村、誉田(ほんだ)村、機初(はたそめ)村、西小沢村、佐竹村、幸久(さきく)村の6村を編入し、市制施行して常陸太田市が成立。群馬県に太田市があったため、常陸を冠した。【出典

■ 泥田(ヒドロダ): 福島県福島市笹谷・水泥田(ひどろだ)

■ 日名田(ヒナタ): 富山県氷見市日名田

■ 日南田(ヒナタ): 三重県津市美里町日南田日南田

■ 平木田(ひらきだ): 新潟県胎内市平木田

■ 平田(ひらた): 山形県鶴岡市平田(ひらた)

■ 平田(ひらんだ): 静岡県榛原郡川根本町

■ 広田(ひろた): 新潟県柏崎市大字旧広田
・ 越後広田駅(えちごひろたえき): 新潟県柏崎市大字旧広田。JR東日本・信越本線。広田は、広々とした田につけられる美称地名。【出典

■ 日和田(ひわだ): 福島県郡山市日和田町。日和田駅(ひわだえき):福島県郡山市日和田町字小堰(こせき)。JR東日本・東北本線。日当たりのよい円形の土地につけられた地名。【出典

 「福田」の地名

■ 袋田(ふくろだ): 茨城県久慈郡大子町袋田

■ 吹田(ふけだ):  熊本県菊池郡大津町吹田。地名は低湿地の深田の意とも思われるが、瀬田の井手は奈良期に一部水路ができていたとする説もあり、未詳。【出典

■ 藤田(ふじた): 宮城県角田市藤田

■ 藤田(ふじた): 福島県伊達郡国見町藤田

■ 平田(へいだ): 山形県山形市平田(へいだ)

■ 戸田(へだ): 静岡県沼津市戸田(へだ)。

■ 戸田(へた): 山口県周南市戸田
・ 戸田駅(へたえき): 山口県周南市大字夜市(やじ)字中村。JR西日本・山陽本線。川の近い所に開けた集落の意味。【出典

■ 戸田(へた): JR山陽線戸田駅。山口県周南市夜市。「へた」は「縁・端」ではずれの意味。

■ 鉾田(ほこた): 茨城県鹿島郡鉾田町。ホは「高くなった所」のこと。コ・タは二重の接尾語。【出典

■ 保田(ほた): 千葉県安房郡鋸南町保田

■ 穂田(ほた): 福島県郡山市三穂田町(みほたまち)

■ 堀田(ほった): 愛知県稲沢市堀田町

■ 堀田(ほりだ): 富山県氷見市堀田(ほりた)

 「本田」の地名

■ 蒔田(まいた): 神奈川県横浜市南区蒔田町(まいたちょう)

 「前田」の地名

■ 間々田(ままだ): 栃木県小山市間々田

■ 御田(ミタ): 島根県出雲市佐田町須佐御田

■ 箕田(みだ): 埼玉県鴻巣市箕田
・ 箕田は鎌倉時代の箕田荘に由来し、「美田」「三田(御田)」「弥陀」とも書いた。【出典
・ 武蔵守源仕が箕田を名乗ったのが地名の由来という。【出典

■ 美田(ミタ): 千葉県流山市美田

■ 三田洞(みたほら): 岐阜県岐阜市三田洞

■ 御代田(みよた): 長野県北佐久郡御代田町。地名の由来については、明治維新のよき御代を迎え、明治8年合併4か村に共通する田の字をとり、御代田と名付けたと伝える。【出典
・ 御代田駅(みよたえき): 長野県北佐久郡御代田町大字御代田。しなの鉄道

■ 務田(ムタ): 秋田県山本郡藤里町大沢務田(おおさわむた)

■ 牟田(むた): 福岡県遠賀郡水巻町牟田

■ 牟田(ムタ): 福岡県八女市本牟田(ほんむた)

■ 牟田(むた): 福岡県筑後市西牟田
・ 西牟田駅(にしむたえき):福岡県筑後市西牟田。JR九州・鹿児島本線。ニシ(西)・ムタ(泥田)。「牟田」は九州に多い地名で、湿地を開墾した土地につけられることが多い。【出典

■ 無田(むた): 熊本県熊本市東区画図町大字上・下無田?阿蘇谷を西流する黒川流域に位置する。地名は湿地の意で、黒川が外輪山に阻まれて蛇行湾曲する低湿地に位置することにちなむという。【出典「ムタ」の資料集

■ 六田(ムタ): 愛知県尾張旭市北原山町六田池(むたいけ)

■ 免田(めんでん): 石川県羽咋郡宝達志水町免田。免田駅(めんでんえき):石川県羽咋郡宝達志水町免田。JR西日本・七尾線。荘園制のもとで、荘官や手工業職人などに与えられた年貢課役免除の田地をいう。おそらく、この地に免田があって、これに由来すると思われる。【出典

■ 餅田(モチタ): 秋田県大館市餅田

■ 森田(もりた): 福井県福井市上森田

■ 矢代田(やしろだ): 新潟県新潟市秋葉区矢代田
・ 矢代田駅(やしろだえき): 新潟県新潟市秋葉区矢代田。JR東日本・信越本線。矢代は社。神社領の田、つまり神田と同義で、諏訪神社のこと。【出典

■ 安田(やすだ): 新潟県柏崎市大字安田
・ 安田駅(やすだえき): 新潟県柏崎市大字安田。JR東日本・信越本線。新田につけられる佳字地名。保田・吉田・成田も同義。【出典

■ 矢田前(やだまえ): 青森県青森市大字矢田前。矢田前駅(やだまええき):青森県青森市大字矢田前字本泉(もといずみ)。青い森鉄道。青森市のベッドタウンとして開けた新駅。矢田は谷田と同じ。谷あいにできた田所の前に開けた集落という意味。【出典

■ 柳田(やなぎだ): 秋田県横手市柳田

 「山田」の地名

■ 湯田(ゆだ): 伊勢国度会郡湯田(三重県度会郡小俣町湯田)。「ゆだ」の「ゆ」は「斎(ゆ)」のことで、「斎田(いつきだ)」のこと。神に供える米を作る田で、神田と同じ。【出典

 「吉田」の地名

 「余田」の地名

■ 六田(ろくた): 山形県東根市六田

■ 早稲田(わせだ): 長野県下伊那郡阿南町西條早稲田。地名の由来について、一説に、早稲種が育つほど温暖な土地柄であることによるという。【出典

■ 吾田(わだ): 宮崎県宮崎市池内町後吾田

 「和田」の地名

統計表示