山口県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 秋穂(あいお): 山口県吉敷郡秋穂町(山口市)。アギ(高くなった所)・ホ(高くなった所)の転で、同義反復の地名。【出典

■ 赤間(あかま): 山口県下関市赤間町
※ 硯の三大産地: 宮城県の雄勝硯、山梨県の雨畑硯、山口県の赤間硯。

■ 赤目(アカメ): 山口県宇部市船木赤目

■ 阿川(あがわ): 山口県下関市豊北町大字阿川
・ 阿川駅(あがわえき): 山口県下関市豊北町大字阿川字水取。JR西日本・山陰本線。豊北町北部の海岸で、古くから油谷湾の要港であった。昔は阿河(あこう)といったという。ア・ガワは、細流をたくさんもつ川の意味。【出典

■ 秋掛(あきがけ): 山口県岩国市美和町秋掛

■ 上田(アゲタ): 山口県山口市秋穂二島上田

■ 厚狭(あさ): 山口県山陽小野田市厚狭

■ 浅江(アサエ): 山口県光市浅江

■ 阿知須(あじす): 山口県山口市。
・ 「あじす」とは「あち(小鴨)」の遊ぶ「す(州)」という説がある。【出典

■ 阿下(アシタ): 山口県周南市小松原阿下

■ 阿宗(あそう): 山口県柳井市平郡阿宗

■ 綾羅木(あやらぎ): 山口県下関市綾羅木
・ 綾羅木駅(あやらぎえき): 山口県下関市綾羅木本町。JR西日本・山陰本線。付近に古代遺跡が多いことから、古代朝鮮の漢(アヤ)部の居住地だったか。【出典

■ 粟野(あわの): 山口県下関市豊北町大字粟野
・ 長門粟野駅(ながとあわのえき): 山口県下関市豊北町大字粟野。JR西日本・山陰本線。粟野は、豊浦郡豊北町の東北部にある。伝説に蒙古の大将が「泡」と消えたことからというが、ここは「湿地」のことと考えたい。【出典

■ 伊上(いがみ): 山口県長門市油谷伊上
・ 伊上駅(いがみえき): 山口県長門市油谷伊上字西前。JR西日本・山陰本線。現油谷町伊上。合併前の菱海村にあり、菱海村の成立前には伊上村といった。以前は「井上」と書いたが、イノウエと誤りやすいので改めたという。古く有名な「井」があったというから、これは「井神」から出たものか。【出典

■ 生雲(いくも): 山口県山口市阿東生雲

■ 伊佐江(いさえ): 山口県防府市伊佐江町伊佐江
・ 山口県美祢市伊佐町伊佐江藤区。夜いさり火をたいて漁をする江で、いさり江の「り」が省かれたものと言われる。

■ 居能(いのう): 山口県宇部市居能町
・ 古くは「犬の尾」といい、松原が犬の尾のように曲がって居るという説がある。【出典

■ 岩国(いわくに): 山口県岩国市

■ 岩田(いわた): 山口県光市大字岩田

■ 宇賀本郷(うかほんごう): 山口県下関市豊浦町大字宇賀
・ 宇賀本郷駅(うかほんごうえき): 山口県下関市豊浦町大字宇賀字上田。JR西日本・山陰本線。豊浦郡豊浦町(下関市)の北部にある。旧宇賀村の中心。ウカとは、宇賀神社に関係する古代地名。【出典

■ 宇久(うく): 山口県阿武町宇久

■ 牛見荘(うしみのしょう): 山口県
・ 室町期に見える荘園名。長門(ながと)国豊田郡のうち。「長門国志」は矢玉・特牛・肥中辺りの海岸部の総称を牛見荘とし、「地名淵鑑」は、神田村特牛・槙など牛牧に因る名とし、その辺りを本来の荘地とし、のち殿居・殿敷付近を取り込んで豊浦郡北部一帯の汎称になったとする。しかし、神田、矢玉一帯が当荘域にあったとする確証は認められない。「注進案」19には近世の殿敷村について「豊浦郡之内牛見荘本郷殿敷村」とあり、現豊田町殿敷付近が当荘の中心地であったとも考えられるが、確定的でない。【出典

■ 内日(うつい): 山口県下関市内日
・ 地名の由来は、四方を山に囲まれ、その内を日が照らすことから内の日と書き、内日とよぶようになったと伝える。【出典

■ 宇部(うべ): 山口県宇部市

■ 馬神(うまがみ):  山口県周南市馬神

■ 梅ケ峠(うめがとう): 山口県下関市豊浦町大字厚母郷字梅ヶ峠

■ 江良(えら):  山口県下関市豊田町大字江良

■ 青木(おうぎ): 山口県岩国市青木町

■ 王司(おうじ): 山口県下関市王司
# 旧王司村。豊東前村が改称して成立。豊東前村の6大字を継承。村名は、村内に四王司山があることにより命名したという。【出典

■ 大井(おおい): 山口県萩市大井
・ 長門大井駅(ながとおおいえき): 山口県萩市大井字呑石。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える阿武郡阿武郷とあり、阿武郡の本郷であった。オオイとは、古代の阿武井(アムイ)公の居所とか。また、「大市」「大井堰」ともいう。【出典

■ 大畠(おおばたけ): 山口県柳井市
・ 大畠駅(おおばたけえき): 山口県柳井市神代東瀬戸。JR西日本・山陽本線。水田が少なく、種々の畠がたくさんあるという農耕地名。【出典

■ 麻郷(オゴウ): 山口県熊毛郡田布施町麻郷

■ 小郡(おごおり): 山口県吉敷郡小郡町。よくわからない地名の一つ。「小さくまとまった地域」という説がある。または郡衙の所在地と関係するか。【出典

■ 小月(おづき): 山口県下関市小月
・ 小月駅(おづきえき): 山口県下関市小月駅前。JR西日本・山陽本線。高尾山の尾まで船がついたので高尾着といったものが略されたという説が地元にあるが、月神を祀った土地ということだろう。【出典

■ 小野田(おのだ): 山口県山陽小野田市

■ 小路口(オロクチ): 山口県下松市南花岡小路口(しょうじぐち)

★ 

■ 開作(カイサク): 山口県山口市平井開作

■ 嘉川(かがわ): 山口県山口市嘉川

■ 鹿野(かの): 山口県周南市大道理鹿野地

■ 嘉万(かま): 山口県美祢市秋芳町嘉万

■ 川棚(かわたな): 山口県下関市豊浦町大字川棚
・ 川棚温泉駅(かわたなおんせんえき): 山口県下関市豊浦町大字川棚。JR西日本・山陰本線。現在の豊浦町の中心地にある駅。古くから温泉地として知られ、下関、北九州などの奥座敷と言われる。カワタナとは、「物洗場」か、または「滝」か。【出典

■ 巌流島(がんりゅうじま): 山口県。正式には「船島(ふなしま)」という。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名で、決闘が行われた当時は「船島」だったが、小次郎が「巌流」を名乗ったことから「巌流島」と呼ばれるようになった。【出典

■ 岸見(キシミ): 山口県山口市徳地岸見【「キシ」の資料集

■ 木与(きよ): 山口県阿武郡阿武町大字木与
・ 木与駅(きよえき): 山口県阿武郡阿武町大字木与字鎌所。JR西日本・山陰本線。俗説だが、大内氏の家臣某が住み、「喜ばしき世」といったといい、これを「喜世」にしたという。【出典

■ 切畑(きりはた): 山口県防府市切畑

■ 岐波(きわ): 山口県宇部市岐波
・ 地名の由来は、潮汐が打ち寄せるところの意味からという。【出典
・ 「きわ」は「際」で「海際」。【出典

■ 黄波戸(きわど): 山口県長門市日置上(へきかみ)字黄波戸
・ 黄波戸駅(きわどえき): 山口県長門市日置上(へきかみ)字黄波戸。JR西日本・山陰本線。大津郡日置町(へきちょう)東端の海岸。漁村として古い歴史がある。キワドとは、「際・所」、つまり「波際の土地」のこと。【出典

■ 玖珂(くが): 山口県岩国市玖珂町

■ 櫛浜(くしがはま): 山口県周南市(旧都濃郡櫛浜町)

■ 櫛浜(くしがはま): 山口県周南市(旧都濃郡櫛浜町)
・ 櫛ケ浜駅(くしがはまえき): 山口県周南市大字久米字院内。JR西日本・山陽本線。豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに、ここの白洲の形が櫛のように曲がっていて美しいことから命名したという地名。【出典

■ 下松(くだまつ): 山口県下松市

■ 黒井(くろい): 山口県下関市豊浦町大字黒井
・ 黒井村駅(くろいむらえき): 山口県下関市豊浦町大字黒井。JR西日本・山陰本線。豊浦町の南部。合併して同町が成立する以前は、黒井村といった。クロイとは、「クロ(常緑樹)・イ(集落)」だろう。【出典

■ 桑山(くわのやま): 山口県防府市桑山

■ 神代(こうじろ): 山口県岩国市

■ 小串(こぐし): 山口県下関市豊浦町大字小串
・ 小串駅(こぐしえき): 山口県下関市豊浦町大字小串字石堂。JR西日本・山陰本線。豊浦町の中央付近。合併前は、小串町といった。コグシとは、「小さい砂丘(または岬)、丘の連なり」をいう地形地名。【出典

■ 特牛(こっとい):  山口県下関市豊北町大字神田特牛

■ 厚東(ことう): 山口県宇部市

■ 米屋町(こめやちょう): 山口県山口市米屋町米屋町
・ 椹野(ふしの)川の支流、一の坂川の上流部に位置する。古くは晦日市(みそかいち)といい、大市・中市に続いて、晦日に市が立てられていたところ。【出典

■ 小和田(こわだ): 山口県熊毛郡平生町宇佐木小和田(こわだ)

★ 

■ 蛇島(さしま): 山口県徳山市

■ 三見(さんみ): 山口県萩市大字三見
・ 三見駅(さんみえき): 山口県萩市大字三見字片田。JR西日本・山陰本線。もとの三見村。和名抄には「美祢郡作美郷」また「参見」とある。サミとは、セミと同じで、「狭いところ」か。またサビで、「鉄分を含んだ湿地」のこと。【出典

■ 地福(じふく): 山口県山口市阿東地福
・ 阿武(あぶ)川流域に位置する。東の下深山・津々良ケ岳・地福富士、西方の大蔵ケ岳・石洞ケ岳・毛無シ山の連山に囲まれた盆地。地名の由来は、「往古、開立之時分、郷並広キ里ニ相成場所ニ付、地福と名付たる由」とある。【出典

■ 島田(しまた): 山口県光市上島田

■ 下関(しものせき): 山口県下関市。明治時代には「馬関」の呼称が一般的だった。都に近い方から上・中・下の関があったことに由来する。「上関(かみのせき)」は「上関町」として今もある。「中関(なかのせき)」は現在の周防市にあったという。【出典
・ 下関駅(しものせきえき): 山口県下関市竹崎町。JR西日本・山陽本線。古くは赤間関、赤馬関と呼んだ。下関は上関、中関に対しての名称。一番西の下で開けた街。昭和50年(1975年)に長門一ノ宮駅を改名した。【出典
・ 新下関駅(しんしものせきえき): 山口県下関市秋根南町。JR西日本・山陽新幹線・山陽本線

■ 新南陽(しんなんよう): 山口県周南市(旧新南陽市)

■ 須佐(すさ): 山口県萩市須佐

■ 鋳銭司(すせんじ): 山口県山口市鋳銭司(すせんじ)
・ 平安京時代に銅銭作りが行われていた場所。

■ 角力場(すもうば): 山口県萩市明木角力場

■ 仙崎(せんざき): 山口県長門市仙崎
・ 仙崎駅(せんざきえき): 山口県長門市仙崎。JR西日本・山陰本線。センザキはセトザキ(瀬戸崎)の転訛。【出典

■ 惣社町(そうしゃちょう): 山口県防府市惣社町

■ 曽根(そね): 山口県熊毛郡平生町曽根

★ 

■ 台道(だいどう): 山口県防府市大字台道
・ 大道駅(だいどうえき): 山口県防府市大字台道。JR西日本・山陽本線。地名は台道(防府市台道)。応神天皇が宇佐から大和に行幸したときに通った道のことだが、また海際の大地につけられた道の意味。【出典

■ 垰(たお): 山口県周南市垰
・ 地名の由来は、往古は多尾ノ畑村とあり、谷深く坂が多くあって、四方より登り詰めたところにある村という意味で、のちに多尾の字を垰と書いたと見られる。【出典
・ 垰(たお): 山口県周南市大河内垰。古くは峠のことを「たお」と呼んでいたことに由来する。なお、「たお」を越えるということを意味する「たおごえ」が「とうげ(峠)」へと転訛したとされる。【出典

■ 滝部(たきべ): 山口県下関市豊北町大字滝部
・ 滝部駅(たきべえき): 山口県下関市豊北町大字滝部字森友。JR西日本・山陰本線。豊北町の中心で、古くから豊浦郡北部の商業の中心地。タキベとは、文字通り「滝辺り」のこと。【出典

■ 多々良(たたら): 山口県防府市多々良

■ 立野(たての): 山口県光市立野

■ 田布施(たぶせ): 山口県熊毛郡田布施町
・ 「タブ(湿地)」+「セ(狭)」で、「湿地のある狭い谷」のこと。または「タ(接頭語)」+「フセ(傾斜地)」という地名か。【出典
・ 田布施駅(たぶせえき): 山口県熊毛郡田布施町大字波野。JR西日本・山陽本線。田廬(たぶせ)と書いた時代もあった。タブセは、稲を刈り入れるときの仮の庵。【出典

■ 壇ノ浦(だんのうら): 山口県。「壇」とは祭祀のために、一段高くなしつらえた場所。南北朝時代の武将の今川了俊が残した紀行文の「道行きぶり」によると、神功皇后が三韓征伐に向かう際に、祈りのために「壇」を設けたことに由来する。【出典
・ 源平の戦いの舞台として有名。「壇」とは祭祀を行うために一段高く設えた場所。南北朝時代の武将の今川了俊が残した紀行文である「道行きぶり」によると、神功皇后が三関征伐に向かう際に、祈りのために「壇」を設えたことに由来する。【出典

■ 長府(ちょうふ): 山口県下関市長府
・ 長府駅(ちょうふえき): 山口県下関市長府松小田本町。JR西日本・山陽本線。長門国の国府があったことを示す地名。【出典

■ 椿東(ちんとう): 山口県萩市椿東

■ 通津(つづ): 山口県岩国市通津

■ 椿(つばき):  山口県萩市椿

■ 徳山(とくやま): 山口県周南市徳山

■ 床波(とこなみ): 山口県宇部市床波
・ 「とこなみ」は「波のところ」で、「海岸」を意味する。または、「なみ」は「平らな所」を意味するか。【出典

■ 殿居(とのい):  山口県下関市豊田町大字殿居

■ 富海(とのみ): 山口県防府市大字富海

★ 

■ 長門市(ながとし): 山口県長門市
・ 長門市駅(ながとしえき): 山口県長門市東深川駅前。JR西日本・山陰本線。駅があるあたりは、以前は大津郡深川(ふかわ)町で、駅名は「正明市(しょうみょういち)」といった。近在町村が合併して昭和29年(1954年)に長門市が成立。【出典

■ 長渡路(ながとろ): 山口県周南市金峰長渡路

■ 奈古(なご): 山口県阿武郡阿武町大字奈古
・ 奈古駅(なごえき): 山口県阿武郡阿武町大字奈古字岡田橋。JR西日本・山陰本線。阿武町の中心で、もとは奈古町。古くは「阿胡(アコ)の浦」といった。ナゴとは文字通り、「波のナゴやかな」ところ。【出典

★ 

■ 萩(はぎ): 山口県萩市

■ 萩原(はぎわら):  山口県宇部市西岐波上萩原。山口県下関市豊田町大字萩原。

■ 廿木(はたき): 山口県岩国市廿木
・ 地名の由来は「玖珂郡志」に「紀州熊野山ノ権現ヨリ、聖一人当所ノ田中ト申所ヘ神体ヲ負来、段平ト申山ノ木廿本コレ有リ〈廿木ノ名起〉此処へ注連ヲ引、神体ヲ安置シ奉リ」とある。【出典

■ 幡生(はたぶ): 山口県下関市幡生
・ 幡生駅(はたぶえき): 山口県下関市幡生宮の下町。JR西日本・山陽本線。三韓出兵の折、この地に一夜にして数百の軍船の旗(幡)が出現したことに由来する地名。【出典

■ 羽波(はば): 山口県山口市阿東徳佐中羽波

■ 埴生(はぶ): 山口県山陽小野田市大字埴生
・ 埴生駅(はぶえき): 山口県山陽小野田市大字埴生字角野。JR西日本・山陽本線。崖、急傾斜地であることを示す地名。伊豆大島の波浮の港と同じ地形。【出典
・ 地名の由来は、古称を時の浦といい、時の字を土生と改め、これを「はにふ」、また「はぶ」と訓するようになったという。【出典

■ 土生(はぶ): 山口県岩国市

■ 光(ひかり): 山口県光市
・ 光駅(ひかりえき): 山口県光市虹ヶ浜。JR西日本・山陽本線。光井などの四ヵ村から出発した周南町が昭和15年(1940年)に光町(現:光市)に改名した現代地名。昭和16年(1941年)に虹ヶ浜駅から改名。駅の近くに虹ヶ浜があり、そこの懸山から浜にかけて、よく虹がかかることから「虹ヶ浜」の名がついた。【出典

■ 肥中(ひじゅう): 山口県
・ 南北朝期から見える地名。長門(ながと)国豊田郡のうち。賓重とも書く。肥中は、往古八ツ手の葉のように湾が幾つも入り込む天然の良港であったが、のちに土砂が埋積してその地位を特牛(こつとい)湾に譲った。地名の由来について、「地下上申」3は牝牛(ひんぎゆう)が誤って肥中になったとするが、「続山口県地名考」では湿地・泥地・ぬかるみ・湿原をいうものか、あるいはヒジの意で曲がった所のことか、としている。【出典

■ 日宛(ヒナタ): 山口県岩国市美和町日宛

■ 福江(ふくえ): 山口県下関市大字福江
・ 福江駅(ふくええき): 山口県下関市大字福江字浜野原。JR西日本・山陰本線。旧安岡町。フクエとは、吉見から安岡の村崎ノ鼻にかけて、緩やかに湾曲、つまりフクらんだ地形による。【出典

■ 福川(ふくがわ): 山口県周南市福川

■ 藤生(ふじゅう): 山口県岩国市藤生町

■ 二見(ふたみ): 山口県下関市豊北町大字神田上字上二見
・ 長門二見駅(ながとふたみえき): 山口県下関市豊北町大字神田上字上二見。JR西日本・山陰本線。豊北町神田上の海岸。伝説に、海神を敬い「太海(フトウミ)」といったことからというが、ここは伊勢の二見浦と同様に、夫婦岩があることによる伝播地名と思われる。【出典

■ 船島(ふなしま): 山口県

■ 日置(へき): 山口県長門市日置

■ 戸田(へた): 山口県周南市戸田

■ 防府(ほうふ): 山口県防府市
・ 防府駅(ほうふえき): 山口県防府市戎町。JR西日本・山陽本線。周防国の国府があったことに因む。昭和37年(1962年)に三田尻駅から改名。三田尻は、御田(宮廷の御領田)の尻(末端)に開けた土地のこと。【出典

■ 保戸(ホド): 山口県山陽小野田市山野井保戸

★ 

■ 三井(みい): 山口県光市三井

■ 三隅(みすみ): 山口県長門市三隅
・ 長門三隅駅(ながとみすみえき): 山口県長門市三隅下。JR西日本・山陰本線。和名抄の大津郡に三隅郷とある。古くは伊勢神宮の神領があった。ミスミとは、「三角(ミスマ)田」のこと。古代には三角田(収穫を三等分した田)は特別なものだった。【出典

■ 海土路(みどろ): 山口県岩国市海土路町(みどろまち)

■ 美祢(みね): 山口県美祢市

■ 宮ノ馬場(みやのばば): 山口県宇部市東吉部宮ノ馬場

■ 向津具(むかつく):  山口県長門市油谷向津具

■ 牟礼(むれ): 山口県防府市牟礼

■ 毛利町(もうりちょう): 山口県周南市毛利町毛利町

★ 

■ 安岡(やすおか): 山口県下関市安岡
・ 安岡駅(やすおかえき): 山口県下関市安岡駅前。JR西日本・山陰本線。古代朝鮮の安楽(アラ)をヤスラと読んだことに因む。【出典

■ 柳井(やない): 山口県柳井市

■ 山口県(やまぐちけん)

■ 由宇(ゆう): 山口県岩国市由宇町
・ 由宇駅(ゆうえき): 山口県岩国市由宇町南。JR西日本・山陽本線。平安時代に由宇郷と言われた地。由宇は、湯、温泉のこと。近くに由宇温泉がある。【出典

■ 湯玉(ゆたま): 山口県下関市豊浦町大字宇賀字湯玉
・ 湯玉駅(ゆたまえき): 山口県下関市豊浦町大字宇賀字湯玉。JR西日本・山陰本線。俗説に、近くに温泉が出たことからというから、「ユダ(湯田)・マ(間)」か。【出典

■ 由良(ゆら): 山口県山口市佐山由良
・ 本由良駅(ほんゆらえき): 山口県山口市佐山字国木南。JR西日本・山陽本線。椿の種油が良質であったから由良と名付けられたというが、地名学的にはユラは、波が砂をゆりあげたり川の水が川砂をゆり集めた平らな土地のこと。昭和25年(1950年)に阿知須(あじす)駅から改名。アジ・スとは、粘土質の砂州のこと。【出典

■ 吉見(よしみ): 山口県下関市吉見本町
・ 吉見駅(よしみえき): 山口県下関市吉見本町。JR西日本・山陰本線。下関市の北部。ヨシミとは、葦見(アシミ)、つまり「葦の生えている土地」。葦は佳字ではないので、「吉」にした。ミは「土地」のこと。【出典

■ 余田(よた): 山口県柳井市余田

■ 四辻(よつつじ): 山口県山口市鋳銭司四辻

★ 

■ 

★ 

■ 脇ガ鼻(わきがばな): 山口県大島郡周防大島町。
・ 瀬戸内海で三番目に大きな屋代島にある。海に突き出た場所を呼んだ。【出典

■ 和田(わだ):  山口県大島郡周防大島町和田

統計表示