山形県内の「酒井」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 酒井(さかい): 山形県の酒井家

# 山形県の酒井家: 鶴岡藩主酒井氏左衛門尉家の一族。関ヶ原の戦いの後、上野国高崎(群馬県高崎市)5万石を領し、子の忠勝の時に出羽国鶴岡13万8千石で転封し、後に17万石。【出典

・ 【家紋:剣片喰明治維新後には伯爵

・ 譜代大名庄内藩主清和源氏の出を称した。酒井家は、もとは徳川家の同族で、三河の武士。酒井忠次徳川家康に仕え、徳川四天王の一人と言われた。酒井忠勝が上野国高崎から鶴岡に転じた。【出典

・ 鶴岡藩主。1590年の関東入国の際に、家次が下総国臼井(千葉県佐倉市)で3万石を領したのが祖。家次は関ヶ原の合戦の後の1604年に上野国高崎5万石、1616年に越後国高田10万石。子の忠勝のときに信濃国松代を経て、1622年に出羽国鶴岡13万8000石に転じ、1864年にには17万石に加増されたが、幕末には官軍に抗して12万石に減らされ、1868年に大泉藩と改称した。明治時代には伯爵。【出典

# 山形県の酒井家: 出羽国松山藩(山形県酒田市)藩主。酒井忠勝の三男の忠恒が、1647年に墾田2万石を分知されたのが祖。忠休が若年寄を長く務めた功で、1779年に城主格となり、2万5000石に加増された。明治時代には子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示