桜井松平家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop

■ 桜井松平家(さくらいまつだいらけ): 松平家 

# 桜井松平家

・ 代表家紋: 九曜紋

・ 桜井松平家は、長忠の三男の信定が、叔父の玄蕃助親房の遺領の三河国碧海郡桜井(愛知県安城市桜井町)に分地されたことに始まる。桜井松平家は安城庶流の筆頭だが、再三にわたって宏忠・家康親子に反旗を翻した。三河の一向一揆の際も、一向一揆側に組したという。家広は1590年の家康の関東入国後、武蔵国松山1万石を賜った。その後遠江国浜松藩5万石であったが改易。遺児の忠重は旗本5千石から遠江国掛川藩4万石。子孫は信濃国飯山藩を経て摂津国尼崎藩4万石。 

# 桜井松平家(摂津国尼崎藩):  三河国桜井をルーツとする。初代の家広は家康の関東入国後、武蔵国松山1万石。関ヶ原の戦いの後には美濃国金山藩2万5千石から遠江国浜松藩5万石。しかし慶長14年に不祥事で改易。三代忠重が武蔵国深谷8千石で復活し、後に上総国佐貫藩1万5千石で再び大名に。その後、駿河国田中藩、遠江国掛川藩4万石へ。そして、信濃国飯山藩から掛川藩、摂津国尼崎藩へと転じた。幕末には新政府軍に属し、桜井に復姓した。明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 桜井松平: 三河国碧海郡桜井(愛知県安城市)を本拠とした。松平を称していたが明治時代桜井改姓

統計表示