高須藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 高須藩(たかすはん): 岐阜県海津市

・ 「高須」地名

・ 松平家3万石・家門

・ 尾張藩の支藩で尾張藩主を2度出し、また会津藩主松平容保桑名藩主松平定敬などが出た。

・ 高須藩は尾張藩の支藩で、尾張藩の二代藩主の徳川光友の二男の義行を祖とする。美濃国の高須3万石。幕末の会津藩主松平容保桑名藩主松平定敬、尾張藩主の徳川慶勝は、いずれも高須藩の第10代藩主の松平義建の子。【江戸300藩の意外な「その後」 日本博学倶楽部 PHP研究所】  

# 高須藩(たかすはん)
・ 高須ははじめ高木盛兼が1万石で領有、慶長5年関ケ原の戦で敗走し除封ののち、美濃高松城主徳永寿昌(ながまさ)(外様)が同戦の軍功で5万700石を与えられて入封。寿昌没後は、嫡男昌重(まさしげ)が襲封し3000石加増寛永5年大坂城石垣普請助役の遅滞をとがめられ、所領収公、出羽新庄藩に預けとなり、一時廃藩、幕府領となったが、寛永17年下総関宿(せきやど)藩主小笠原貞信(譜代)が2万2700石余で入封。貞信は徳永氏改易後の高須城下の復興に努めたが、領内のたび重なる水害に悩み、元禄4年願い出て越前勝山へ転封、またも廃藩して再び幕府領となる。元禄13年、信濃高取から松平義行が入封。松平氏時代の当藩は尾張藩の支藩。歴代藩主のうち義建は、尾張藩主慶勝・会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬の実父に当たる。【出典

# 尾張藩の支藩。美濃国。高須陣屋。松平家。親藩。3万石。慶長5年に立藩。控間:大広間格:無城位階:従四位下。上屋敷:新宿区荒木町。関ヶ原の合戦の後に、徳永寿昌が立藩した。徳永家改易ののちに廃藩。しかし、元禄13年に尾張藩主の徳川光友の次男の義行が入封して再立藩。明治3年(1870年)に尾張藩と合併した。【出典

# 高須藩士: 


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示