「越生」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 越生(おごせ): 埼玉県入間郡越生町大字越生

・ 鎌倉時代の越生郷に由来し、峰の腰の意味。

・ 越生郷(おごせのごう): 鎌倉時代から戦国時代にかけて武蔵国入西(につさい)郡にみられた郷名。同郷は武蔵七党の児玉党の一族越生氏の本貫地で、是永名は応永初年にはその一部が吾那氏の、応永年間には越生郷東南部の上野村の一部が毛呂氏の所領であった。【出典

・ 「驕る瀬」。「水流が翻弄し、溢れる地」。【地名でわかる水害大国日本 楠原佑介 祥伝社新書】

・ 越生はもとは今市村といった。以前、この地が越生の今市と言われ、単に越生とも言われ鎌倉時代の越生郷にあたることに由来する。「おごせ」は「尾越(おごし(」の転訛と思われる。【出典】 

・ 「コセ オ」が転倒したもの。峠を越した「越の国」の意味。このように、形容詞が下にくる転倒語は中世の言葉に多く見られ、「クボタ」を「タクボ(田久保)」と書く例もある。【出典

・ 越生駅(おごせえき): JR東日本・八高線。埼玉県入間郡越生町大字越生。「コセ、オ」が転倒した語形。峠を越した「越の国」の意味。【出典

・ 越生駅(おごせえき): 埼玉県入間郡越生町越生。八高線。駅名は、オコシ(小越、尾越)がオゴセに転訛したもので、「山を越えるところ」に由来するという説が有力。【出典

統計表示