「不入斗」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 不入斗(いりやまず): 東京都大田区

■ 不入斗(いりやまず): 千葉県市原市不入斗。千葉県富津市不入斗。

・ 不入斗(いりやまず): 入不斗・不読入とも書いた。地名の由来について、斗・計等のかぞえるの意をとって、かぞえあげるほどにもない不毛の地とする説、またかつて貢租対象とならなかった地とする説もある。「新編相模」には「不入の地にして、往古国守を置れし頃、其貢税を免除せられし義なり」とあるが、浸食谷の発達した台地に存在する当村の立地からすれば、入山瀬の転訛で渓口を意味する地名であるとする説が妥当ともされている。【出典
・ 不入斗(いりやまず): 不入続とも書く。東京湾に注ぐ養老川下流左岸の沖積平野西端に位置する。地名の由来は、不輸の地で米を斗(量)らずともよかったことによると伝えるが、入山瀬の転で谷の入口の意とも考えられる。【出典

■ 不入斗(いりやまず): 神奈川県横須賀市不入斗。新編相模国風土記によると、この地名は、律令時代の「不輸不入」の制度によるとある。「不輸不入」の制度は、貴族や寺社の荘園国司が立ち入ったり、課税することを禁じる制度で、平安時代から戦国時代まで続いた。【出典
※ 多くの研究家は、地名の「漢字」に着目し、古事記日本書紀の時代までしか遡らない。

# この地名の由来として、中世の荘園に対する国衙(国司)の立入や課税を拒む、「不輸不入」の権からきたという伝承がある。地名の多くは、そこに暮らす人達が生み出した自然発生的なもので、横須賀市の不入斗も三浦市の不入斗も、縄文時代から人が暮らしている。「イ・リ・ヤ・マ・ツ」で「そこ・高い・山手にある・波穏やかな・湊」になり、語尾の「ツ」を「トマリ(泊)」の略とすれば、「イ・リ・ヤ・マ・トマリ」で、「そこ・高い・山手の・穏やかな・津」という意味になる。また、「イ・リヤ・マ・ツ」であれば、「そこ・越年する・穏やかな・入り江」という意味になる。【出典

■ 不入斗(いりやまず): 神奈川県三浦市初声町三戸。横須賀市にもみられる地名。三浦市三戸の海の近くの台上にある。地名の由来として、律令時代の「不輸不入」に由来すると言う説があるが、この三戸には「不輸不入」の制度が出来る時代より5000年も前から人達が暮らしている。三戸海岸の縄文遺跡は川沿いにあり、この川の河口は入江だった。「イ・リ・ヤ・マ・ト」で、「そこ・高い・岸辺の・穏やかな・湊」、あるいは「イ・リヤ・マ・ト」で、「そこ・越年する・穏やかな・湊」と解釈できる。【出典

統計表示