「穴太」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 穴太(あのう): 近江国滋賀郡穴太(滋賀県大津市坂本)

・ 平安時代に近江国志賀郡滋賀郡大友郷にみられた地名。景行・成務・仲哀の3代が営んだという高穴穂(たかあなほの)宮は当地にあったといわれ、その早くから開けていたことは、200基以上にもわたる後期古墳群の存在からもうかがえる。これらは漢人系渡来人の穴太村主(すぐり)が居住していたことと深く関連するものと思われる。この地は北陸へ抜ける道筋にあたっており、「延喜式」には北陸道の駅として「穴太駅馬五疋」が設置されていた。【出典

・ 穴太荘: 鎌倉時代から近江国志賀郡にみられた荘園名。

・ 石工集団の穴太衆が住んでいたことに由来するとも言われるが、地名が後か先か?

・ 安康天皇の御名穴穂命のための御名代部に由来する。【出典

・ 大津市の北部で、成務、仲哀天皇の都があった。

# 「穴太」の名字

統計表示