「神田」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 神田(かんだ): 東京都千代田区外神田

・ 神田(かんだ→しんでん)は読んで字のごとく、「神の田」。で寺社領のこと。

・ 伊勢神宮に納める稲を育てる田(御田・おみた)。この田の鎮守として作られたのが神田明神。商売繁盛の御利益。

・ 神社を維持する田地に由来する。【東京の地名 地形と語源をたずねて 筒井功 河出書房】

・ 神田(かんだ):  東京都千代田区。戦国時代から武蔵国豊島郡にみられる地名。
「江戸紀聞」に「上古は神田とて一国にあまたの田地をそなえて太神宮の神供とせり、此地も則その所也」とあり、一般に神社の神田(しんでん)に由来する地名といわれているが未詳。【出典

・ 江戸時代、神田は町名ではなく広域地名だった。神田はもとは田地で、伊勢神宮に供える米を栽培していた。そのため「神田(しんでん)」と称し、それが「かんだ」になった。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

・ 神田駅(かんだえき): JR東日本・山手線JR東日本・京浜東北線。東京都千代田区鍛冶町。伊勢神宮に神供を納めるための田だったことに由来する。【地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 内田宗治 じっぴコンパクト新書】

■ 神田金沢町(かんだかなざわちょう): 東京都千代田区外見神田
・ 神田明神下にあった町名。この地に金沢藩の中屋敷があったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 神田佐柄木町(かんださえきちょう): 東京都千代田区神田須田町付近
・ この地に、幕府の研ぎ師を務める、佐柄木弥太郎の屋敷があったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 神田白壁町(かんだしらかべちょう): 東京都千代田区鍛冶町周辺
・ 左官職人が多く住んでいたことに由来する。当初、壁方棟梁の安間原太夫がこの地を賜り、多くの左官職人を移り住まわせた。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 職業由来の地名集

■ 神田三河町(かんだみかわちょう): 東京都千代田区内神田付近
・ 天正18年(1590年)に家康が江戸に入国した。その際に三河国から多くの町人が従って移り住んできた。家康は町人にこの地を与え町屋ができて三河町と名付けられた。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 神田連雀町(かんだれんじゃくちょう): 東京都千代田区神田須田町周辺
・ 連雀は連尺のこと。連尺とは二枚の板を縄で組み、物を背負い易くした用具のことで、行商人などが利用した。この地には、行商人が多く住んでいた。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 職業由来の地名集

統計表示